曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 皎月院副住職 亨龍日記

法要

2022.01.26

27回忌

1月26日は伯父である一乗弘文和尚

の御命日にもあたります

平成8年世寿36歳でした

曹洞宗

2022.01.26

道元禅師さま降誕会

本日1月26日は

曹洞宗の御開山

高祖承陽大師(こうそじょうようだいし)道元禅師さまの御生誕の日となります

正しくは正治2年(1200年)1月2日(陰暦)京都で誕生されました。生誕822年てすね

源頼朝が鎌倉幕府を開き8年目辺りです

今のように

天候不順、地震などにもよる自然災害が多く

人々は心身ともに疲労されていたようです

その中で御誕生され

幼くして母親との死別により

世の中の無常

命とははかないものであることを痛感され

母親からの遺された言葉により

仏門への憧れや関心をもたれたと受けとめられます

その後出家され比叡山へ修行

生涯にわたり私たちへとお釈迦さまの教えである

仏教、または

教えにそった生きた方である

仏道を今なお導いてくださっております

南無高祖承陽大師道元禅師

お香

2022.01.24

お線香

今日はお線香の成形

先週の課題であった

お香の香原料の1つをメインに多く入れてから

そのお香の薫りをいかす調合講習

調合したのなら、やはり使いましょう

成形しております

今回は

甘松2つ、藿香です

成形の途中でもお香の良い香りで

心安らぐので、今にも寝ちゃいそうです

禅のことば 道元さまのお言葉

2022.01.23

坐禅

道元禅師さまが中国より帰国後

1227年 初めて著されたものが

「すべての人々にあまねく勧める坐禅の仕方」

とされる

『普勧坐禅儀』(ふかんざぜんぎ)です

大切な1節があります

「所謂(いわゆる)坐禅は習禅にはあらず

唯これ安楽の法門なり

菩提を究尽(ぐうじん)するの修証(しゅしょう)なり」

【正伝の仏法における坐禅は

悟りを得るための坐禅ではありません

ただ、これは安楽の法門です

菩提を尽くす修証です】

道元禅師さまが勧める坐禅とは

習禅としての坐禅ではなく、安楽の法門としての坐禅であることなのです。

坐禅は悟りを得るための苦行ではなく、安楽の行であり、悟りを得られたお釈迦さまの行なのです

 

 

道元さまのお言葉 仏さま

2022.01.19

お釈迦さま

各宗派によってお唱えは違います

例えば

浄土宗や浄土真宗では「南無阿弥陀仏」

真言宗では「南無大師遍照金剛」

日蓮宗では「南無妙法蓮華経」

このようにそれぞれの宗派で異なっております

曹洞宗では御本尊さまは基本お釈迦さまとなっておりますので、「南無」と頭につけまして

「南無釈迦牟尼仏」なむしゃかむにぶつ

と3回お唱えしましょう

 

曹洞宗のお経に修証義(しゅしょうぎ)がありますが

その第二章に

「仏祖憐れみの余り広大の慈門を開き置けり」

とあります

これは、

「お釈迦さまはすべての人々のために、仏さまの世界へとつながる門を開き、その道を光明に照らしてくださっております。いつでもお釈迦さまの教えをいただくことができます」

このようにお釈迦さまをお慕いする心が

「南無」でもあります

「な~む~」や「なむなむ」

と子供が掌を合わせているとほっこりしますね

 

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ