2024.03.21
今回は熊本県水俣市へ研修
④の湯の児温泉を宿に
百間排水口、水俣病資料館
①のエコパーク水俣(水銀ヘドロ埋立地、魂石、慰霊碑)
茂道(漁村集落)へと
水俣病の事について
発生と原因、その背景など学んだ
祖父母、両親が水俣病患者であった杉本さんより
当時の事を実際に聞くことができました
水俣病の発症により、病気の辛さ怒りもあるが、何よりも「患者に対する差別です」が最も辛かったと両親が話されていたと
それは、人間としての尊厳や絆の崩壊(地域や社会からの隔離、さらには友人や親族からの差別)である
水俣病は日本の高度経済成長時であり、環境破壊の問題よりも私たちがより良い暮らしがしたいと願った欲の表れでもありました
今も考えなければならない
環境破壊と差別
経済の成長の中には必ず環境破壊が今も起こっているのです
この碑には(1977年)
枯渇で水不足の御所浦町6千人のために
水俣市より対岸へまでの12.8キロを
海底送水管を通して水を送られたと
感謝の言葉が書かれております
百間排水口
当時のチッソ工場
水銀ヘドロ埋立地
何年間後には
無くならない水銀がコンクリートの亀裂から排出しないようにコンクリートでまた補修していくのだという
決して環境は復元されているとは思いません
清水
御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌
私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。
どうぞよろしくお願いします
(^人^)