2023.09.23
今日23日はお彼岸のお中日でした
お彼岸は特に仏道修行を実践しましょうという期間でもあります
それは「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という
6つの行いです
普段の生活でもできる内容ですし
もしかしたら実践している方ばかりなんではないでしょうか
・布施 ・持戒 ・忍辱 ・精進 ・禅定 ・智慧
見返りなんて求めず施し(生花やお供物を供える)
ルールや規則、モラルなどを守り
我慢や耐え忍ぶ必要があるときはしっかりと開花の時を待ち
日々しっかりと生命を大切にしながら
心穏やかに安心(あんじん)を求め
自分を輝かせる教えを学び磨いていきましょう
お彼岸中でのお仏壇やお墓の清掃をして
生花や故人の好きだった物を想い起こしながら供え
香りの良いお線香を手向け
心静かに掌を合わせる
(故人へ語りかけることもきっと嬉しいでしょう)
これこそ大切な行いです
川崎市麻生区
戒翁寺の坊塔は五輪塔です
2023.04.07
先日の花まつり(お釈迦さまの誕生をお祝いする)の詳細をアップします
4月3日月曜日 快晴
12時半から八王子駅前より
八王子市仏教会と八王子芸者衆による練り歩き
真言宗智山派の大本山である
高尾山薬王院有喜寺所属の
おふたりを先頭に法螺貝で出発
途中の3か所では
同じく真言宗智山派の雅楽会による演奏
八王子桑都テラスに戻り
お釈迦さまの降誕会花まつり法要
甘茶のティーパックを差し上げてました
皎月院住職が彫刻しました誕生仏です
今回法要中などの写真は随喜(参加)しておりましたのでありませんが
100席用意しましたが満席
立ち見の方も多くいらっしゃいました
来年も同じ場所での開催予定ですので
是非お越しください
2023.03.02
初の大宮に行って来ました
尊いいのちではなく
尊いいまを生きる
人として生まれる尊さ
もそうですが
両親から私が産まれる
その私という存在は
72兆ほどのパターンがあるそうです
生きている今
一瞬一瞬が本当にありがたいのです
2023.01.05
令和5年 明けましておめでとうございます
昨年より元日は
曹洞宗 芳林山戒翁寺(川崎市麻生区早野777)で祝祷法要を行っております
また今年より法要後には
地域伝統の獅子舞も皆さまに見ていただき
お正月のお祝いを楽しんで頂きました
来年も開催する予定でおります
清水
御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌
私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。
どうぞよろしくお願いします
(^人^)