曹洞宗 常圓山 皎月院

ご案内

2024.06.28

八王子とうろう流し

まもなく開催されます

今年は29回目

来年は戦後80年 とうろう流し30回目になります

 

6月21日 太陽が真南に来る、日の出から日の入りまでがもっとも長い日の夏至が過ぎ

これからは少しずつ冬至に向かい昼間の時間が短くなりますね

東京では日の出から日の入りまで14時間半程

また北の北海道札幌辺りですと

日の出から日の入りまで15時間20分程とだいぶ違います

また6月23日は沖縄慰霊の日でした

また、令和7年5月15日に沖縄にて

曹洞宗梅花流全国奉詠大会があるようです

この日、5月15日は 米国より沖縄本土が日本に復帰した日でもあります

1969年11月に日米首脳会談をされ

佐藤栄作首相とニクソン大統領が合意され

1972年5月15日に沖縄本土が日本に復帰

令和4年に復帰50年を迎えました

 

来年も東京皆さまお会いしましょうと聞いたような気がしますが

 

法要

2024.06.22

祖母17回忌

先日は母方の祖母、花子おばあちゃんの13回忌を

山梨市で有名な温泉や施設

ほったらかしの湯、フルーツ公園近くの寺院

母方の菩提寺曹洞宗慈心院へ

どこもかしこもボロボロになってしまってます

ここは檀家さんも少ないため

残念ながら常住の住職は居ません

ですが、皆が集まりねんごろな御焼香(持参した沈香と白檀を焚きました)と

ゆっくりと心静かに手を合わせる

この瞬間が南無佛であり

佛さまのお姿であり仏道修行です

今年は父方の祖父も17回忌の節目にも当たります

 

 

御詠歌

2024.06.22

秋月院

今週は特派梅花師範による神奈川の集中講習会です

月曜日に続き水曜日は

川崎市宮前区の秋月院さまを会場に

同期の特派師範成田伸明師による講習に参加

秋月院さまの御本尊さまは秘仏でふだんは観音さまを見ることができません

その代わりに、曹洞宗では珍しい阿弥陀如来さまが鎮座されておりました

今回は 「大本山總持寺二祖峨山禅師讃仰御詠歌」「永光ようこう」でした

この曲は鈴と鐘が所々不規則です

ですが、メロディーがとても好きです

瑩山禅師と二祖さま峨山禅師さまの信頼感やお互いに尊敬、敬意のこもられた曲なのではないかと思います

ランチは崎陽軒の炒飯焼売でした

さすが横浜でした

御詠歌

2024.06.22

西有禅寺

6月17日 西有寺さまにて梅花流特派講習会が横浜の西有寺さまにて開催されました

午前中は「太祖常済大師瑩山禅師修行御和讃」(菩提ぼだい)を集中的に講習しました

今回の特派師範は、なんと永平寺での同期の修行仲間でした

静岡県藤枝市の総善寺住職 成田(高島)伸明師

お兄さんは、總持寺祖院の副監院の高島弘成師でもあります

本当に嬉しい講習時間でしたそれにしても

境内にマンションがありとても驚きました

とても不思議な感じです

常に覗き込まれているようでした

未分類

2024.06.17

今年最初の蓮が咲きました

やっぱり気温が高いのですね

例年より早めです

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ