曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 季節

禅のことば 季節

2023.03.21

WBC&お彼岸

2023/03/21

朝から野球!に大興奮でした

仲間を信じ続ける大切さ

村神様やっぱり凄かったですね

明日のアメリカとの決勝戦

本日は一粒万倍日、天赦日、寅の日、お彼岸のお中日、春分の日

開運の1日です

 

例年より暖かい3月の春彼岸

桜も半分以上ほど開花してます

「彼岸」は「波羅蜜多」または「到彼岸」とも言われ

人間の迷いや苦しみの世界を

「此岸しがん」とし

その生死の迷いや苦しみ乗り越えた「お悟りの境地」が

すなわち「涅槃」(ねはん)であり「到彼岸」と言います

一般的には「死後の世界」である

「あの世」や「極楽浄土」と理解されていますが

本来の「彼岸」は死後ではありません

今生きている間に「お悟りの境地」を目指しましょう

その為には功徳というポイントを積むことです

「六波羅蜜」の教えがまさに大切です

① 布施波羅蜜 -「檀那」(だぁな)財施(喜捨を行なう)

無畏施(不安を取り除く)

法施(仏法について教える)などの

「布施」をすることです。

② 持戒(じかい)波羅蜜-「尸羅」(しら)戒律を守ること。

三帰戒(仏法僧の三宝に帰依する)

三聚浄戒、十重禁戒などに規定された

戒律を守ることです。

③ 忍辱(にんにく)波羅蜜-「羼提」(せんだい)耐え忍ぶこと。

④ 精進波羅蜜-「毘梨耶(びりや)努力すること。

⑤ 禅定(ぜんじょう)波羅蜜-「禅那」(ぜんな)

神経を集中して散乱する心を安定させること。

⑥ 智慧波羅蜜 -「般若」(はんにゃ)諸法に通じる智慧であり

前の五波羅蜜は「般若波羅蜜」を成就するための

手段であり、この般若(智慧)波羅蜜によって

「彼岸」に至ることが説かれています。

季節

2023.02.23

天皇誕生日

2月23日天皇誕生日&富士山の日(語呂)

天皇陛下が63歳の誕生日を迎え

令和初の一般参賀が行われました

「天皇誕生日」はいつからなのか?と

昭和23年の祝日法の制定によって設けられ

制定当初は昭和天皇の誕生日である4月29日

平成天皇の誕生日は12月23日でした

明治天皇は11月3日で

大正天皇は8月31日でした

昭和天皇は在位62年と長く、また他の祝日が重なっているゴールデンウィークの中の1日であることから、今でも「昭和の日」として祝日になっているようです

 

 

季節

2023.01.06

小寒

本日1月6日は小寒、寒の入りです

寒さが一段と厳しくなり

今週末東京でも雪が降るんではないかと

メディアで言っておりましたが、それは大丈夫そうですね

これから立春までの30日ほど寒の内です

明日は春の七草

無病息災を願い

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

の入ったお粥を食べ胃腸を調えましょう

 

108の煩悩の言われとして

12ヶ月+24節気+72候

という諸説もあるそうです

季節

2022.12.31

大晦日

晦日(みそか)は月の最後のことをいいます

なので大晦日は12月31日のことを言います

 

皎月院には除夜の鐘をつく

鐘楼堂や鐘、梵鐘というものはありません

立派な鐘楼堂が欲しい気もありますが

このような鐘を鳴らす撞木(しゅもく)木の棒が

ヤシ科ヤシ属の棕櫚(しゅろ)のきであったり松の木であったりします

撞木が折れたと聞くことはありませんが

境内にシュロの木、松があるお寺が多いのはこの為なんですかね

年越しのお蕎麦は江戸時代くらいから始まったとされますが

31日であればいつ食べても良いみたいです

お蕎麦は「家族の、縁が長く続く様に」、「一年の厄を断ち切る」とか「蕎麦のように長く生きれるように」と

たくさんの願いがあります

新年に、頂く

おせちも同じかもしれませんね

この一年本当にありがとうございました

来年は私44歳となり

新たな責任を担う年となりそうです

今後ともよろしくお願い致します

バットマンと

季節

2022.12.22

冬至

令和4年の冬至は12月22日です

二十四節気の一つである冬至

太陽の位置が一年で最も低く、日照時間も最も短くなります

逆に最も太陽の位置が高くなるのは夏至です

古くから太陽の力が最も弱った日が冬至ですが

これからは再び力が甦ってくることから

陰が極まり再び陽にかえる日ということで

「一陽来復いちようらいふく」とも言っております

また、冬至にはかぼちゃ(南瓜)を食べたり

「ん」がつく食べ物

蓮根、人参、キンカン、うどん、銀杏、寒天、大根など運を呼ぶ食材とされてます

冬至といえばやはり柚子湯です

冬至は語呂合せから湯治とも書けます

陰から陽へと運を呼び込みます

その前に身体を調えるということで入浴

お香もそうですが、強い香りとは邪気を寄せつけない考えがあります

この時期とても香りが強い柚子はまさに的を得てます

もちろん柚子湯に入りました

今年の冬至は

弟の命日にもなりました

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ