曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 曹洞宗

曹洞宗

2021.01.31

1月最後

ご葬儀が終わり

弟に施せる供養とは、故人に向けて

善い行いを私たちができることの積み重ねしかないのだと思います。

明日2月1日は六七日檀弘忌(だんこうき)

先週の小練忌(修行がある程度整いつつある練りあがってきたころ)

が落ち着き、

明日の檀弘忌にはそろそろ仏さまのいる世界へとたどり着けるのかとも願っております。

私たちが励ましながらの供養していたことは、

1日三度のお膳とお香をたむけ(皆さまから多く頂きましたお線香)

手を合わせたことです。

いただきましたお香も沈香を調合されております香り良いお香により

弟も私たち共に心もお部屋も清浄に保たれることが出来ていると思います。

清水家のお仏壇におさめるお位牌ができました。

坊塔位牌は、もう1カ月かかりそうです。

お墓も2~3か月はかかりそうです。

 

 

 

曹洞宗 瑩山さま

2021.01.26

生死

(正治2年1200年1月2日)陽暦1月26日は高祖常陽大師道元禅師さまの降誕会です。

 

《不自由な処より生じ、不自由の処に向って死し将ち去る。唯だ是れ此の愛に依れり》

『不自由な所より生まれ、不自由な所に向かってまさに死んでいくものは、正しくはこの愛によるのである』

《太祖常済大師瑩山禅師さまのお言葉》

仏教で説いています「愛」とは、一部を除きますと、物やお金、異性や名声など多くの物への《執着心》を意味しております。

その執着心から離れることが最善ともされます。

昨日は弟の小練忌(三十五日)でした。

また本日は叔父の祥月命日でもありました。

四苦八苦の1つでもある”愛別離苦”があります。

《愛する人ともいつかは別れなければならない》

愛する人との別れは、必ず苦しみに縛られ苦悩をも大きくします。

自分ではわからない程の執着に気づき

少しでも解放する努力も必要なのかもしれません。

そのためにも、仏さまやご先祖さま愛する人を

“敬い慈しむ”ことを念頭に

しっかりと掌を合わせて

頂ければと思います。

 

曹洞宗

2021.01.22

供養とは

本日は弟の月命日の22日

まだ、四十九日(大練忌)前の中陰期間ではありますが、一日一日、一歩一歩進んでおり、1ヶ月が経ちました。

インドでは輪廻するという思想から、人が亡くなると七日ごとに裁きを受け、次の生が決まるという。

今は、中陰の期間中には仏道修行しながらお釈迦さのもとに到るまで一歩一歩精進するとされております。

励ましのためにも日々掌を合わせ、お香を手向けます。

薫物屋香楽のお線香

本伽羅入り 【時のまぼろし】

 

 

禅のことば 曹洞宗

2021.01.20

懺悔とは

弟が亡くなってから間もなく1ヶ月。

悔しくても、悲しくても

戻ってこない。

私たちにできることは

今まで過ごした日々を想い

掌を合わせること

安らかにと願うことなのだろう

【懺悔(さんげ)】

過ぎ去ったことはやり直すことはできない

自らを省み

これからのことをあらためて誓う

『懺悔文』

我昔所造諸悪業(がしゃくしょぞうしょあくごう)

皆由無始貪瞋痴(かいゆうむしとんじんち)

従身口意之所生(じゅうしんくいししょしょう)

一切我今皆懺悔(いっさいがこんかいさんげ)

《これまでの行いのなかで生じたいくつもの罪悪は

自分の心に潜む欲と怒りと愚かさが原因となり

行いと言葉と意識によって生じたものであり

今そのすべてを仏さまの前において懺悔します》

曹洞宗

2020.11.06

總持寺移転

曹洞宗大本山總持寺は、1321年(元亨元年)

能登(石川県)の地に瑩山禅師さまによって開かれました。

以来、能登にあって人々の信仰を集めてきましたが、

1898年(明治31年)4月13日午後九時から

14日午前2時まで、5時間にわたる火災により伽藍(がらん)の大部分が焼失したのを契機とされ、

時代の推移と宗門の要請により1911年(同44年)に横浜鶴見の地へ移転されました。

2011年(平成23年)は、總持寺が横浜に移転して100年目の節目にあたりました。

 

ですが、調べていきますと移転の原因は明治政府による

宗教政策である神仏分離令やそれに伴う廃仏棄釈が行われ、日本仏教史上最大の法難であったともされます。

経済的にも1871年(明治4年)に行われた社寺領上地令により、

寺領の四百石も政府に没収されてしまう。

また、多くの援助を受けていた前田家からも途絶えてしまったからでもあるようです。

それにより多くの借金をされてもいます。

消失カ所は、仏殿、法堂などのメインや修行する大部分が消失してしまいました。

1590年(天正18年)と1806年(文化3年)にも火災により被害は甚大でした。

幸いなことに、経蔵や宝蔵が消失しませんでした。助かりました。

明治44年11月5日に、

移転遷祖式として当時の總持寺禅師さま石川猊下により法要が行われました。

それからは、11月5日を總持寺御移転記念日とされております。

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ