曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 禅のことば

禅のことば

2017.07.09

後唄(ごばい)

處世界如虚空(ししかいじきくん)
如蓮華不箸水(じれんかふじゃしい)
心清浄超於彼(しんしんじんちょういひ)
稽首禮無上尊(きしゅりんぶじょうそん)

世界に処すること虚空の如く、
蓮華の水に箸かざるが如し。
心の清浄なることは彼に超ゆ。
稽首して、無上尊を礼してたてまつる。

食事作法の最後にとなえられるこの偈は、
「後唄」(ごばい) と呼んでいます。
後唄とは最後に唄う詩という意味で、声明(しょうみょう)にもちいられるうた ー梵唄ー
始めを梵唄 中間を中唄 後ろが後唄 と言います。

曹洞宗の御開山 道元禅師さまは、
昔修行された建仁寺の風を取り入れ
食事作法の最後にこの偈を唱えるようにと決められたようです。


こちらは、御法事のあと席をお寺にて〜サンライフさんの仕出し料理です。 ご馳走さまでした。

禅のことば

2017.07.07

盂蘭盆(うらぼん)

本日は七夕ですね。

間も無く七月盆ですね。
お盆の正しい名称は「盂蘭盆(うらぼん)」といいます。
これは、梵語(古代インドのことば)のウランバナを音訳したものです。

お釈迦さまの時代、
インドでは雨季の時期の4月15日から3ヶ月間、一カ所にとどまり雨安居(うあんご)という修行をしました。
そして、修行の終わりには反省の集い
「自恣(じし)」が行われました。
お釈迦さまは人びとに、雨安居を終えたお坊さまたちに、
まごころをこめて清らかな食べ物を供養することを
おすすめになりました。
やがて後世には、いまは亡きご先祖さまへも同じように
供養する慣ならわしが生まれました。

これがお盆のはじまりです。

13日には迎え火を焚き、ご先祖さまの御魂みたまをお迎えし、
精霊棚(しょうりょうだな)をかざりご供養します。
16日には送り火を焚き御魂をお送りします。

禅のことば

2017.07.06

棚経(たなぎょう)

棚経(たなぎょう)とは、

僧侶が一軒一軒お檀家さまを回り、お盆のお経をあげることを
最近では一般的にいいます。
棚経の棚(たな)は、
盆棚(ぼんだな)、
精霊棚(しょうりょうだな)、
霊棚(たまだな)
の棚からきています。
この棚は、お盆に帰られるご先祖さまにお供え物をする台で、
庭先やお仏壇の前に設けられます。
精霊棚には、
故人の好物や、新鮮な野菜、果物、そうめんなどをお供えします。
また、
キュウリやナスで馬や牛をイメージし作りお供えします。
馬は、ご先祖さまができるだけ早く来られるように用意し、
牛は、お帰りのときにはお土産を積んで
ゆっくりお帰りいただくために用意するのです

九州地方では、大変な雨量の為に
甚大な被害に遭われております。
被災に遭われ、亡くなられた皆様がたの
ご冥福をお祈り致します。

禅のことば

2017.07.05

三途の川(さんずのかわ)

「三途の川」
三途とは、地獄道・餓鬼道・畜生道の三悪道のことを言います。

三途は暗い世界なので、冥とは暗いと言う意味でもありますので、
冥界(めいかい)ともいいます。
人は死後、死出しでの山を越え、
7日目に大きな川にさしかかるといいます。
この川が三途の川といわれています。
川のほとりには、奪衣婆(だつえば)という老女がいて、
死者の衣服を脱がせ、衣領樹(えりょうじゅ)という
大樹の枝に衣服をかけ、死者が生前犯した罪の重さを量ます。
善人は、金色の橋を渡り、罪の軽いものは浅瀬を渡り、
重罪人は深瀬を渡るとされています。
また、罪みを悔い改め六文銭を納めると、
三途の川を無事に渡ることができると言われております。

三途の川には、「賽(さい)の河原(かわら)」があり、
幼くして死んだ子がこの河原で石を積んで父母の供養塔を造ろうとすると、鬼が現れてこわしてしまいますが、最終的には地蔵菩薩が現れ、子どもたちを救ってくれます。

禅のことば

2017.07.05

普回向(ふえこう)

願以此功徳(がんにしくどく) 普及於一切(ふぎゅうおいっさい)
我等與衆生(がとうよしゅじょう) 皆共成仏道(かいぐじょうぶつどう)

願わくは此の功徳を以て普ねく一切に及ぼし、
我等と衆生と、皆共に仏道を成ぜんことを。

回向(えこう)というのは、
自分の積んだ善根功徳を他のためにめぐらし、ふり向けることを言います。他とは第一に、菩薩をさします。第二には、自分以外のもののためにという意味があり、他の人々が菩薩を得るために功徳を振り向けるという意味で用いもします。

自己の積んだ功徳をまず他のために、他の衆生たちの菩薩の為の回向するもので、回向は利他の願いである。ですが、利他の施しはやがてかえって、自他ともなる道理で、「皆共に仏道を成ずる」となります。


こちらは、加住町の龍源寺さまの 施食会法要の 施食棚の様子です。

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ