曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 禅のことば

禅のことば

2020.09.20

お彼岸2

「彼岸」は仏教語に由来しております。

六国史という飛鳥時代から平安時代にかけての史書

(日本書紀、続日本紀、日本後紀、続日本後紀、日本文徳天皇実録、日本三代実録)

この一つの「日本後紀」(840年成立)に国分寺(こくぶんじ)において

陰暦二月、八月に七日間『金剛般若経』を読ませると記されているようです。

これでは、お彼岸の法要とはわかりません。ですが陰暦の八月に道元禅師(28日)や瑩山禅師(15日)

陰暦ですと同じ9月29日ですので、八月七日間は期待ができそうです。

初めてわかるのは、『源氏物語』かもしれません

陰暦二月、「十六日彼岸のはじめにて、いとよき日なりけり」とあります。

十世紀になりますと、毎年の行事として貴族層がされていたと思われます。(何宗だろう)

お彼岸は、仏教色が強いですが、インドや中国では無く日本独自の民俗信仰との習合行事かと思います。

本日10日ぶりのランニング

お彼岸は目標を立てる期間でもあると思ってます。

私は、来年3月のお彼岸にも元気に走っていたいです。

 

禅のことば

2020.09.19

彼岸入り

本日お彼岸の入りとなりました。

朝から多くの方々がお墓参りに来られました。

お彼岸は、お中日の秋分の日の前後三日間

計一週間です。

彼岸という言葉は、インドの古い言葉のサンスクリット語で

「パーラミター」から出てきたものです。

この言葉の意味は、「彼岸にいたる」ということです。

私たちのいる世界は悩み苦しみの岸、「此岸(しがん)」と呼び

川をはさんで反対の岸

仏さまの悟りの世界を「彼岸」と呼びます。

言葉はインドから使われているのですが、インドや中国でも

彼岸会法要が行われた記録はないようです。

ですのでお彼岸は日本独自の行事です。しかも年二回のお中日は祝日です。

昭和23年(1948)に制定された「国民の祝日に関する法律」において

春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」

秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」

ための日としています。

明治初期から昭和22年までは、

春季皇霊祭、秋季皇霊祭と言って

歴代の天皇や皇族を祀る祭日でした。

禅のことば 道元さまのお言葉

2020.09.04

道元禅師さまは、詩や和歌など多くの文字を残されております。それは、父親かもしれない久我通具(くがみちとも)が、和歌どころの寄人であり、『新古今和歌集』の編集などをされていた人であった。なので幼少より自然と和歌を親しむ環境だったこと、もちろん才能も受け継がれていたのではないだろうか。と思われます。

 

『山ふかみ峯にも谷も声立て

けふも暮れぬと日ぐらしぞ鳴』

朝陽が顔を出す前より坐禅をされ

今日も充実された修行の夕刻。

坐禅中に鳴く蜩(ひぐらしのセミ)の声

声高く蜩の合唱が永平寺に響き渡っております。

一日が過ぎていく、それを惜しむかのように鳴いております。声が静まり返ったあとには、永平寺を取ります自然と共に夜を過ごしていく。

 

 

禅のことば

2020.09.03

聖地

お釈迦さまの四大聖地は知っておりますか?

先ずは、お釈迦さまの誕生された地の 《ルンビニー園》

次に、悟りを開かれた地の 《ブッダガヤ》

悟られた後、初めて説法をされた(初転法輪)地の 《サールナート》

最後は、亡くなられた地の 《クシナガラ》 です。

2年半前の写真です。

今のインドはどうなんでしょうね。

禅のことば

2020.08.18

仏教とは

仏教とは一言でいえば何と言えるのであろうか?

一言でなんてとても難しく難題かともおもいますが、仏教とは仏さまの教えであるとともに、仏となる教えでもありますね。

仏となるためにはどうすれば良いのか?

『七佛通誡偈(しちぶつつうかいげ)』

という偈文があったのを思い出しました。

【諸悪莫作(しょあくまくさ)  衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)

自浄其意(じじょうごい)  是諸佛教(ぜしょぶっきょう)】

《もろもろの悪を作すこと莫れ。 もろもろの善を奉行すべし。 自ら其の意を浄めよ。 是れ諸仏の教えなり。 》

何であり悪事をしてはなりません。

何であれ善いことはすべて実践しましょう。

つねに自分の心を浄らかにしましょう。

の3つにつきます。

一言では言えてませんが。

で、この偈文の『七佛通誡偈』の

七佛とはいったい何の仏さまであるのか?

それは、お釈迦さまより前の佛さまを「過去七佛」とされております。

毘婆尸仏(びばしぶつ)

尸棄仏(しきぶつ)

毘舎浮仏(びしゃふぶつ)

拘留孫仏(くるそんぶつ)

拘那含牟尼仏(くなごんむにぶつ)

迦葉仏(かしょうぶつ)

そして釈迦牟尼仏です。

お釈迦様だけでなく、この世に現れた諸仏も皆同じことを説き教えられたとされます。

仏教はお釈迦さまにより始まっているとされますが、実は、お釈迦さまも昔から伝わってきている教えを大切にされております。

駒澤大学にて

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ