曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > お経

お経 法要

2020.11.15

祝祷

毎月1日・15日は祝祷日(しゅくとうび)とされ

祝祷諷経としてお経を諷誦いたします。

基本的には、『摩訶般若波羅蜜多心経』を諷誦いたします。

その廻らす功徳である

<回向(えこう)>文は、

『巍巍(ぎぎ)たる金相(こんそう)、堂堂(どうどう)たる覚王(かくおう)、三界(さんがい)の独尊(どくそん)、万霊(ばんれい)皆な仰ぐ。

山門この令辰(れいしん)に遇う毎に、謹んで合山の清衆を集め、恭しく大仏宝殿に就いて、

摩訶般若波羅蜜多心経を諷誦する功徳は、

大恩教主本師釈迦牟尼仏、高祖承陽大師(こうそじょうようだいし道元禅師)、太祖常済大師(たいそじょうさいだいし瑩山禅師)に供養し奉り、

仰いで広大の慈恩を冀(こいねが)い、俯して永劫(ようごう)の霊徳に感ず。

専ら祈る。正法興隆、国土安穏、万邦和楽、諸縁吉祥ならんことを。』

「大いなる仏、金色に輝く大人(だいにん)の相をされている仏、どうどうとされたお姿の覚りを成就された仏、三界(欲界・色界・無色界とされるこの世のすべてにおいて尊い)とされるこの上ない尊いお釈迦さまの徳を、私たちは皆仰いでおります。

本日の祝祷日、謹んで私たちは仏殿(本堂)において、摩訶般若波羅蜜多心経を読誦し、お釈迦さま、道元禅師さま、瑩山禅師さまの一仏両祖にご供養いたします。

合掌、礼拝しまして広く大いなる、慈しみに充ちた恵みを仰ぎ、いつまでも変わることない妙徳をいただかせて頂きます。

更に祈るところは、お釈迦さまをはじめ、多くの祖師方の教え、慈愛、和平をこの世のすべての生きとしいけるものへ廻らし、皆がめでたく幸せでありますようにと念じます」

このような意味の回向文であります。

《釈迦如来像》

 

仏道修行=発菩提心(ほつぼたいしん)であります。

 

 

お経 曹洞宗

2020.10.03

般若心経2

お経もそうですが、「般若心経」も

漢字ばかりでわからなく、何が書いてあるか分からないかと思います。

お盆や御法事、お葬式でも唱えるお経だけども

大人に聞いても分からないことが多いし、先生に聞いても難しい言葉が多いかもしれません。もちろんわかるかたもいますので、まずは聞いてみましょう。

でも、なぜ分からないことだらけのお経を読むのか?

それは、

分からないかもしれませんが、

自分の為のお経であり、

「般若心経」なのかもしれません。

今のあなたは

自分中心でものごとをみていませんか?

言い替えれば「必要以上にこだわってませんか?」

または、

「ものを差別や区別して見ていませんか?」

「色メガネのように肩書きや外見で判断してしまって見ていませんか?」

ましてや

「疑いの心で見ていませんか?」

逆に

「自由な心で優しく、おおらかなに生きていますか?」

と「般若心経」は問いかけているのです。

人は、十人十色なんです。いろいろな見方が必ずあります。ましてや国や地域。信仰もです。

ですが、そのどれもが絶対ではありません。

たとえば、

死を迎えるまで幸せに暮らす人もいれぱ、

不幸な心で暮らす人もいます。

「般若心経」では、それは

欲望や執着心が多すぎてしまったからだと言っております。

『般若心経』の教えとは、

欲望や執着心を捨てて

こだわらない心で

おおらかに生きるということが教えの核なのです。

それはお釈迦さまの教えでもあり

私たちの思うところなのです。

 

お経

2020.10.02

般若心経

コロナ禍により、政治や経済、すべてが混迷する今をどのように生きていったら良いのか?その答えになるのが般若心経かもしれません。

『摩訶般若波羅蜜多心経(まかはんにゃはらみったしんぎょう)』

「空」の教えを説かれております。

「空」を「こだわるな」として考えてみてください。

「欲や執着の心を捨てることにより、苦しみや悲しみから心が解放されるのである」と説かれているのです。

『般若心経』は、中国のお坊さんの三蔵法師がインド(天竺てんじく)から持ち帰られたお経を中国語に翻訳さられた方です。

三蔵法師は、「西遊記」で私たちは馴染みがありますが、僧侶の名前は「玄奘(げんじょう)」と言います。

西暦600年頃に生まれました玄奘が、29歳の時に天竺=インドへと苦難のなか西へ西へ不東の旅に出られました。その旅路が『大唐西域記(だいとうせいいきき)』に記録され、それをもとに作られたのが「西遊記さいゆうき」です。

皆さん知ってますよね。岩から生まれ、いろんな神通力で悪魔や妖怪と戦う孫悟空。豚の顔を持つ猪八戒。河童の顔の沙悟浄。これらは創作の西遊記ですが、

今から1400年もの昔に、中国から遠いインドへと。妖怪のような化け物が出たとしても不思議ではないかもしれない遥か昔ですので、大変苦しい過酷な旅路であったのは間違いないかと思います。

インドにて16年もの間経典を読誦され、仏教を勉強され、645年沢山の経典を中国へと持ち帰られました。その後は亡くなる迄の20年間、ひたすら経典を翻訳されました。その一つが『般若心経』です。

 

 

お経 観音さま

2020.07.21

現世利益の仏さま 観音経6

観音さまは、怖れや災難や困難に陥っている衆生を不安や恐れを取り除く存在のため、娑婆世界では「施無畏者(せむいしゃ)」と呼ばれています。「無畏」とは、不安や恐れのない状態のことを言います。

無盡意菩薩は、自分の首にかけていた金銀や宝石がちりばめた飾りを観音さまに差し出されましたが、観音さまは受け取りません。

お釈迦さまが観音さまに、この首飾りの施し供養は、無盡意菩薩や出家、在家の修行者や、天人龍神夜叉乾闥婆や阿修羅迦楼羅(かるら)緊那羅、摩睺羅伽やすべての生き物の心をくみとり首飾りを受け取るのです。と

観音さまは、その首飾りを受け取るや二つに分け、一つはお釈迦さま、もう一つは、多宝仏塔に捧げられました。

観音さまは、自由自在の力を供え持っているのでこの娑婆世界にも来ることができるのです。

無盡意菩薩はこの後の偈にて長行の内容のことを繰り返し要約したりされて述べております。

観音さまの名前と一心に称える功徳。

「念彼観音力」の言葉による十二難からの救済。

観音さまへの礼拝の勧め。

最後に地持菩薩(お地蔵さま)が観音さまの徳を讃えます。

そしてお釈迦さまが観音さまの教えを説き終えると

多くの集まっている人々が皆正しい道、悟りを求める心を起こしたのです。

 

 

お経 観音さま

2020.07.18

現世利益の仏さま 観音経5

無盡意菩薩が、観音さまはどのようにこの世に現れて、どのように教えを説いてくださるのですか?

という質問にお釈迦さまは、

観音さまは、願いを聞いてそれを叶えるだけではありません。

三十三通りのさまざまな姿になって、どこへでも救済に来て下さるのです。

 

①佛

②辟支仏(びゃくしぶつ)ほとけの教えによらず独力で悟られた者

③声聞(しょうもん)大乗仏教が小乗とおとしめて呼んだ修行者

④梵王(ぼんのう)梵天

⑤帝釈(たいしゃく)

⑥自在天 ⑦大自在天

⑧天大将軍 ⑨毘沙門天

⑩小王 ⑪長者 ⑫居士(在家の修行者)

⑬宰官 ⑭婆羅門(ばらもん)

⑮比丘(びく)男性の出家修行者

⑯比丘尼 女性の出家修行者

⑰優婆塞(うばそく)男性の在家仏教徒

⑱優婆夷(うばい)女性の在家仏教徒

⑲長者婦女 ⑳居士婦女

㉑宰官婦女 ㉒婆羅門婦女

㉓童男 ㉔童女

㉕天(天人) ㉖竜 ㉗夜叉 ㉘乾闥婆(けんだつば)

㉙阿修羅  ㉚迦楼羅(かるら)

㉛緊那羅(きんなら) ㉜摩睺羅伽(まごらが)

㉝執金剛(しゅうこんごう)

(聖観音菩薩 右足が少し前であり親指が少し浮いております。なぜでしょうか??)

 

このように三十三もの姿となって人々を悟りへと導いております。

ですから皆さまは、一心に観音さまを敬い大切にしなければなりません。

 

親指が浮いているのは、私たちをすぐにでも救おうという意志の現れだそうです。

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ