曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 道元さまのお言葉

道元さまのお言葉

2021.03.26

大切なこと

道元禅師さまのお言葉に

「誰も知らないときには、ひそかに善いことをする。悪いことをしてしまったのなら、その罪を隠すことなく懴悔(さんげ)するのである」とあります。

私たちはどうしてもこのお言葉とは逆になってしまいがちです。悪事は隠そうとしますし、善いことは認めてもらいたくアピールしてしまいます。

ささやかな仕事であったり、目立たないお仕事でも全力を尽くして行うこと。利益や売名などの為ではなく人として黙々と行う。その歩みを

「愚(ぐ)のごとし、魯(ろ)のごとし」

という言葉でもあります。

まず私たちに大切なこと、それは

゛しっかりとやりとげること゛であります。

道元さまのお言葉

2021.03.24

感謝

道元禅師さまの教えに

『一切衆生斉(ひと)しく 父母の恩のごとく

深く思うて なす所の善根を

法界にめぐらす』と

【全ての出会う人々から与えられた慈愛を、父母の愛と同じく深く感謝し、

そのお返しを仏さまに回らし、さしあげようと生きて行くことが、私たちの本当の幸せな人生であります】

道元禅師さまは、幼くしてお母さまを亡くされました。その母の遺言に従われ出家されました。そしてただひたすらに母を思いながら弔うために修行されたことでしょう。「愛別離苦(あいべつりく)」愛する人とも別れなければならない苦しみ。生きとし生ける私たちが持つ宿命であり、哀しみを互いに助け、支え合いながら歩むことで、少しづつ心が癒え報恩の供養となるのではないでしょうか。

 

曹洞宗の宗門の学校の1つである

世田谷学園高等学校卒業の

柔道家古賀稔彦さん(53歳)

本日亡くなられました。

心よりお悔やみ申し上げます。

私は宗門の学校である駒澤大学高等学校に進みましたが、父、祖父共に世田谷学園高等学校卒業でしたので身近に感じておりました。とても残念でなりません。

 

 

 

 

禅のことば 修証義 道元さまのお言葉

2021.03.02

弥生

3月となりました。

道元禅師さまは

「行持ある一日」を尊ばれました。

「行持ある一日」とは、

仏の教えに従いながら過ごし生きる1日を言います。

また、「1日こそ重要である」と言い

「この1日は大切にしなければならない重要な宝物である」とも言われます。

道元禅師さまの著書である

『正法眼蔵』や曹洞宗の教本である修証義5章の一文に

『この一日の身命(しんめい)は、尊ぶべき身命なり、貴(とうと)ぶべき形骸(けいがい)なり』と

【この一日の命を、仏の教えに任せて生きる、この一日のの身体を、仏の教えに従って生きる、これこそが尊いことである】

私たちは「いま」を生きています

昨日や明日といった過去や未来を思い考えてしまいますが、結局は「いま」の自分であり、自分の思いの中にあるに過ぎない。

この「いま」を大切にして参りましょう。

 

 

道元さまのお言葉

2021.02.27

梅花

『梅花新発旧年枝』

(ばいかあらたにひらくきゅうねんのえだ)

道元禅師さまが弟子たちに説法されたお言葉が記されている『永平広録』より

毎年花を咲かせるその様子は、生命の喜びで輝いている。まさに一枝の花の真である。

道元さまのお言葉

2021.02.26

峰の色

『峰の色 渓(たに)の響も 皆ながら

吾が釈迦牟尼の 声と姿と』

道元禅師さまが詠まれた和歌

四季おりおりの山の移り変わりや

あたりにこだまする谷や河川の水の響

そのすべてがそのまま釈迦牟尼世尊のお声であり、お姿であり

なんとも尊い気持ちがいたします。

日本は四季折々の変化に富んでおります。

恵まれた自然の声を聞き入るにはとても環境が良いと思います。この自然を大切にして、自然と一体となり、お釈迦さまのお声を聞きとめれたらと思います。

 

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ