曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > お香

お香

2023.05.27

2023モノマチ

金曜日から3日間開催してますモノマチ

初日にお手伝いに行って来ました

 初日から大盛況でした

今回は5種類の体験ができます

匂袋・玻璃香・塗香・練香・インセンス香

これで1,000円は破格です!!

 こんな感じに三角コーンがインセンス  こちらが玻璃香です

お香 ご案内

2023.05.23

モノマチ

今週末3日間にわたり

モノ作りの町

“モノマチ”が開催されます

私も薫物屋香楽にて香司スタッフとして参加予定です

昨年も参加させて頂きましたが

本当に楽しく、勉強になります

誰ひとりと同じ香りではないので

出来上がりの香りを聞くことも嬉しいです

薫物屋香楽にて皆さまのお越しを楽しみに待ってます

お香

2023.04.19

お線香

お線香作りに日々苦戦しております

未だに真っ直ぐに納得行くお線香ができてませんが

楽しんでやっております

市販のお線香のように真っ直ぐなお線香ではありませんが

お釈迦さまの時代にも使用されていた白檀の香り

禅宗らしさのわびさび感が香るタニ沈香

少し華やかでもありながら心から落ち着くシャム沈香

それぞれの良き香木を調合しながら

仏さまの供養香として

自宅での御法事、お通夜やお葬儀に使用してます

 

お香 一歩の会

2023.03.09

お線香製作

今日は今年度最後の香習会開催

年に4回は香習したいと

青年部一歩の会メンバーの皆さんには沢山協力を頂き無事に圓成できました

 

お香と仏教伝来、歴史の勉強から始まり

香料の確認からの匂袋作製

それから3回お線香の製作

回数を重ねる毎に

調合に悩みながらもお題に向けて

何の香料を入れたら良いのか

私のレベルアップにもなりました

香料によってはたった1グラムでも香りが変わってしまう

その日の気分や体調によっても香りのイメージが変わってしまう

今後の改善点は

如何にして真っ直ぐに整ったお線香を作るかが課題です

来年度も青年部の会長に就任予定ですので

2年後の55周年に向けてのお線香製作が来年度の目標としていき

更には香司として皆さんへお香の素晴らしさを伝えることが更に出来たらと思っています

各地へ出向くことも可能です

どうぞよろしくお願い致します

 

 

お香 仏さま 一歩の会

2023.02.02

香習会

本日は皎月院にて

青年部一歩の会で香習会

白檀メインでのお線香の調合をしました

白檀は別名、栴檀(せんだん)やサンダルウッドとも言います

白檀は、樹皮や葉などに芳香があるわけではなく

芯材の部分であったり、根の部分に芳香があります

インドのマイソールで採取される白檀が最も上質で『老山白檀』と呼び他と区別しています

お線香は江戸時代頃に中国より伝わってきました

今日は2月15日の涅槃会で使用してもらえたら幸いです

来月もまた開催し

今度はお彼岸、ご先祖様へと手向けるお線香を調合してもらいたいと思います

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ