曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > Articles by: shimizu

仏さま 行事

2025.06.23

靖国神社参拝

この度、八王子市仏教会青年部の企画で

靖国神社正式参拝をさせて頂きました

戦後80年の節目です

写真の奥にある本殿にて参拝後

隣の建物である遊就館には

多くの御遺書や御遺品

特攻の潜水艇からの

最期の願いや想いの肉声

貴重な資料、歴史文献など

10万点にも及ぶ資料館をじっくりと拝観しました

今や戦後生まれは人口の90%以上となり

戦争体験を語る人がわずかになっております

靖国神社の靖国とは

国を靖んずる

(国を安んずる)です

国家のために尊い命を捧げられた人びとの御霊を慰め

後世へと伝えることを目的に創建された特別な場所であり

日本の平和を祈る場所でもあります

その中心的な場所で

これからも日本が

平和で明るく、仲良い暮らしが出きるよう想いと

祖国を想い、愛する家族の居る地のため

一身を捧げられた方々へ

これからも安寧に、そして感謝の祈りを捧げさせて頂きました

季節

2025.06.15

落ちてしまう梅が多く

まだまだ早いのですが一部を収穫し浸けてみました

 

法要

2025.06.15

施食会法要圓成

毎年恒例の施食会法要が無事に圓成いたしました

来年は450周年を迎える皎月院です

 

 

仏教 ご案内 法要

2025.06.02

施食会とは

6月14日土曜日14時半より

皎月院では施食会法要を厳修します

13時45分より30分ほど

御詠歌並びに法話をさせていただきます

こちらもどうぞよろしくお願いします

施食会とは、

お盆の時期に施食会法要をされるお寺さんが多いですが、お盆の時期だけでなく

施食会法要はご先祖さまをご供養する最上の

お・も・て・な・し 法要と思ってください

実は、内容やご供養の対象に合わせてもいくつか法要があります

・「水陸会すいりくえ」水の中や陸上で生きているすべての生き物へのご供養 や

聞きなれませんが

・「無遮会むしゃえ」その法要の時に集まられた人々に分け隔てなく施しをする法要です

「施食会」とは食事を施す法要です

生きている私たちが日々食事ができ、元気に過ごすことができるのは

多くの方々の働きかけであったり

多くの生命を頂けているからです

その事に日々感謝しておりますが

鎌倉時代より受け継がれている施食会法要を通し

私の生命は多くのご先祖さまのご縁によって繋がっております

これからも正しい信仰をとおして

仲良い平和な暮らしをいたします

そのためにも、ご先祖さまへたくさんのお食事を施させていただきます

このようなお気持ちで法要をしております

どうぞ皆さまもよろしくお願いします

 

お香

2025.05.25

ワークショップ

モノマチ2025ワークショップ開催中

最終日はお手伝いできませんが

すでに350名以上の来場者で賑わっている

お香、薫物屋香楽さんです

店舗入口にも見所があります

どうぞご見学ください

お香を通じ、仏縁を深めていきましょう

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ