2022.06.26
川崎市麻生区早野
曹洞宗 芳林山 戒翁寺
皎月院住職の実家です
947年京都より歌人が下り来て草庵を造り移住したことに端を発するといわれ
1408年出家された順覚が再建したとも言われている
天正年間である1573~1592年に
片平にあります
夏蒐山(なつかりさん)修廣寺(しゅこうじ)
三世貴山玄頓大和尚を御開山とし発足
冨永重吉76歳の時に堂宇を再建し開基となりました。
富永重吉は、先祖が宇多源氏系佐々木氏庶流富永で、六角家に仕え六角家滅亡後、北条氏に仕官しました。数々の勲功を立てましたものの、豊臣秀吉に敗れ・北条氏直に従い高野山に登られました。その後、徳川家康により朝鮮の役に召され、兵法、武術に秀でた重吉は、文禄3年(1594年)に都筑郡早野村250石の地を賜り、早野の領主として地を治められました。以後関ヶ原の合戦(1600年)、大阪夏冬の陣(1614・15年)に参加し、屋敷奉行や御鎗奉行として歴任した大旗本であった。1646年12月16日96歳で亡くなり、戒翁寺に埋葬されました。現在もそのお墓は殿様墓として残っております
殿様墓(四基の五輪塔)
都筑(つづき)郡早野村の領主であった富永重吉の一族が眠るお墓である
初代重吉(しげよし)、夫人(北條家の臣高橋和泉守秀治が女)、二代重師(しげもろ)、三代師勝(もろかつ)の四墓
(四基の墓塔右側より)
戒翁寺の開基である主膳即ち重吉のお墓 安山岩製の五輪塔は、高さ222㎝もあり台座は別石ではあるものの、1つの石より五輪が造られているようです。正面にそれぞれ「空・風・火・水・地」の梵字である「キャ・カ・ラ・バ・ア」と刻まれております。
【富永主膳源朝臣安吉 芳林院殿喜翁宗歡居士 正保三丙戌年十二月十六日】と刻まれ九十六歳で亡くなる
二番目のお墓は、重吉の三男である師勝の墓塔です。高さ185㎝程
丸い水輪の球は上下に切られて造られている
【高雲院殿昌岳良繁居士 寛文十二壬子年霜(11)月十九日 (左側)冨永孫左衛門尉泰賢】と刻まれ五十六歳で亡くなる
三番目のお墓は、重吉の妻の墓塔です。重吉のお墓同様に一つの石で造られる
【常姓院殿妙祐禅定大姉 寛文元年七月九日没】と刻まれていたようである歳は不明
四番目のお墓は、重吉の長男である重師の墓塔です。
師勝の五輪塔同様にそれぞれ別の石で造られている
【靈松院殿無岸鐵心居士 寛文二壬寅年極(12)月廿八日 (裏面)御鑓奉行冨永主膳正源光忠 六十歳丙極月廿八日卒】と刻まれ六十歳で亡くなる
清水
御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌
私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。
どうぞよろしくお願いします
(^人^)