曹洞宗 常圓山 皎月院

道元さまのお言葉

2020.08.30

自己とは

道元さまのお言葉として

『正法眼蔵』の「現成公案」より

『仏道をならふといふは、自己をならふなり。

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。』

があります。 これは

【仏道を習うということは、自己を習うのである。

自己を習うというは、自己を忘れるのである。

自己を忘れるというのは、大宇宙の真理にこの身を任せるのである。】

 

仏さまの生き方を身につけるということは、

自分自身とこの生きている世界を”究める”ことをいいます。

人というのは、

「自分の思い通りにしたい、思い通りになって欲しい」

という思いがあり、

思い通りにならないとき

悩みや苦しみなどの負の感情が生まれてしまいます。

また、思い通りにならない四苦八苦の悩みもです。

老いたくないのに老い、

病気になりたくないのに病におかされ、

死にたくないのに、必ず死を迎えてしまう。

人生とは何もかも自分の思い通りになるものではありません。

私たちの命もさまざまな条件によって成り立ち、その上で生かされているのです。

このように自覚することが大切であり、

仏道を学ぶということなのでもあります。

 

 

 

道元さまのお言葉

2020.08.30

自分のために

自分のためにも汗を流す

ことはとても大切な行いです。

道元禅師さまは中国へ渡られ、おもに天童山景徳寺で修行されました。

その中で典座(てんぞ)と言う

修行僧の食事を準備する(料理人)老僧と出会いました。ある日の暑い昼過ぎ、老典座和尚が竹の杖を携え、笠も着けずに海苔を干す作業をされておりました。道元さまはその様子が気になられ、老僧と会話をされました。

道元さま「お年はおいくつですか?」

老僧「68歳になる」

驚かれながらも道元さまは「どうして若い者にやらせないのですか?」と尋ねられました。

老僧『他は是れ吾にあらず  (他人は私ではない)』

道元さま「おっしゃる通りですが、何もこんなに日差しの暑い時にされなくても」

老僧『さらにいずれの時をか待たん』

海苔を干すのに暑い日差しの今以上に干すために良い時期がありますか。修行というものは、他人任せではなく、やらなければならないことは、やらなければならない時にやりましょう。それが一番大切である。

道元禅師さまの著書『典座教訓』に載っております。

 

 

旅行

2020.08.29

研修

京都へ


銀閣寺に30年振り

ここはお寺です。

実は臨済宗 相国(しょうこく)寺派の慈照寺というお寺です。
室町幕府の1482年、八代将軍足利義政公により隠居生活を過ごすためにと、金閣寺のように造営されました。
足利義政公の法号にちなみ(慈照院)慈照寺と命名されました。
この国宝である銀閣寺は、
二層式であり、一層は心空殿(しんくうでん)とされ、書院です。二層は、潮音閣(ちょうおんかく)とされる。板壁に花頭窓があり、桟唐戸をもうけた唐草仏殿の様式のようです。
観音さまが銀閣寺を護られているとされてます。(私は見たことがありません。)

東求堂(とうぐどう)
こちらも国宝です。
一層の母屋造り。
最古の四畳半書院とされてます。

 

庭園が素晴らしいです。

平成6年には、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。

曹洞宗

2020.08.28

ご命日

24日は懐奘さま、28日は道元さまのご命日です。

道元さまより2歳年上の懐奘さまですが、

一生涯を道元さまに尽くされました。

懐奘さまは、

比叡山で修行されたのち、当時、禅を広めていたのは栄西さまの臨済宗と大日房能忍が開いた達磨宗でした。初めにこの達磨宗に入りました。

京都建仁寺法堂 建仁寺法堂(はっとう)内部

 

 

ですが、帰国された道元さまに会うため建仁寺を訪れ、仏教の教えについてさまざま問答されたそうです。1234年深草に庵を構えた道元さまに正式に弟子入り、侍者(じしゃ)として身の回りのお世話をし、受けた教えはについては『正法眼蔵随聞記(しょうぼうげんぞうずいもんき)』としてまとめられております。また、道元さまの書き残された『正法眼蔵』や多くの言葉が残されてあるのは、懐奘さまの熱心な書写があったからです。

南無高祖承陽大師 道元禅師

曹洞宗

2020.08.26

懐奘禅師

8月24日は永平二祖孤雲懐奘(こうんえじょう)さまのご命日でした。

弘安3年(1280年)83歳のご生涯でした。

日頃から日記をしたためておりました懐奘さまは、「今日、予、既に死す」と書かれていたと伝えられています。また、道元禅師のご命日の8月28日に近く、亡き後も道元禅師さまに、孝順を尽くしたいと願ってもおられました。

 

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ