曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 仏教

仏教

2021.08.28

華厳宗

南都六宗の1つである華厳宗の大本山は

奈良の大仏で有名な東大寺です。

宗祖は良弁(ろうべん)であるが

中国の唐から華厳宗が日本へ伝来し、その教えを道璿(どうせん)が広められた。また唐で華厳宗を学んで帰国された大安寺の僧である審祥(しんしょう)により『華厳経』の教えを学ばれ、没頭される

法華経の教え受け継がれ

東大寺を建立し

蓮華蔵世界(れんげぞうせかい)という浄土に住んでいる盧遮那仏を本尊とされた

華厳宗の教えは、すべてのものの存在は

過去現在未来で

直接的、間接的につながっているという

円融無碍(えんゆうむげ)を説いており、密教や禅の思想にとても影響を与えられております

日本華厳宗の宗祖となられた良弁を篤く新任された聖武天皇が病に伏せられたとき、病気平癒祈願を律宗の宗祖である鑑真と共に行われているともされております。

 

仏教

2021.08.23

法相宗

法相宗の法相とは、この世の存在のあり方のことを言い、目の前にある存在する物だけでなく、過去現在未来と変化するすべての現象を解き明かす理論とされております。

存在するものは変化し消滅する

という解釈を研究され

大乗仏教の「空」の思想をもとにしています。

ですので、西域記(西遊記の物語でも有名な三蔵法師のモデル)の三蔵である僧 玄奘のもとで法相教学を学ばれている道昭により日本へ伝わり

南都六宗のなかでも特に栄えた宗派です。

現在、法相宗の大本山として

興福寺と薬師寺があります。

道昭は629年の26歳の時に遣唐使船で渡航された

三蔵法師と言われる玄奘のもとでいろいろと学ばれ

『続日本書紀』に残されている言葉で

「私がかつて西域に旅をしたとき、飢えに苦しみ、食を乞うところもなかった。そのとき1人の僧が現れ、手に持っていた梨の実を私に与え食べさせてくれた。今、お前はあの梨をくれた法師と同様である」

このように残されており

玄奘は

道昭を昔の恩人と重ね合わせられ、とても大事にされていたようです

そのため、道昭が帰国されるさいには

舎利と経典、西域で手に入れた鍋を贈られた

 

経典は『成唯識論じょうゆいしきろん』であります

『続日本書紀』に残される玄奘の言葉として

「経論は奥深く微妙で、究めてつくすことは難しい。それによりお前は禅を学んで日本に広くすすめると良いだろう」と逸話かも知れませんが

禅をすすめられたされます

道昭は660年頃に日本に帰国されたようですが

いっとき、海上船がすすまなかったようで(海神の竜王が止めていたらしく)

玄奘から頂いた鍋を海中へなげられたら

無事に船が進まれたと

道昭は帰国後、社会事業に尽力され

680年、天武天皇の勅命により往生院(大阪府)を建立されます

71歳で薬師寺の開眼供養の講師をされたが

翌年700年72歳で亡くなれ

日本で初めて火葬された人物ともされております

 

結論からすれば

 

中国へわたり

玄奘のもとで法相教学を学んだ

日本の法相宗の宗祖です

行基や鑑真より前ですかね

 

 

 

 

 

 

 

 

仏教

2021.08.17

送り火

20日盆と言う地域もありますが

16日で短いお盆期間が終わります。

沢山のお土産をナスで見立てた牛に乗せ送り出す私たち 来年のお盆までしっかりと見守っていてください

これからも 仏さまの教えを信仰しながら、仲良い生活、明るい世の中を目指して精進してまいります。

皆さまがそれぞれ作られた精霊馬はどうされておりますか。 昔は灯籠流しのように河へ戻しておりましたが、今はとてもできません。ですので、裏にある小さい畑に「またよろしくお願い致します」とお願いしながら土の中へ戻しております。

 

改修工事が再開しました

1日でだいぶ変わってしまいますので

邪魔にならないようにしながら記録の撮影も大切ですね

仏教

2021.08.16

聖徳太子

東京の八王子でこんなにも涼しいお盆は記憶にないです。エアコン要らずの令和3年お盆

 

仏教が日本へと伝来したのは538年とされてます。

百済の聖明王(せいめいおう)より欽明(きんめい)天皇へ仏像や仏具、経典などが送られたとされます。

しかし異国からの仏教を受け入れるかどうかで対立が勃発します。崇仏派の蘇我氏vs排仏派の物部氏での争いにより蘇我氏が勝利され、日本でも仏教を受け入れることになりました。

574年、用明天皇の第二子として生まれたのが廐戸皇子(うまやどのみこ)です。622年亡くなられた後に贈られた名前が聖徳太子です。

聖徳太子は、叔母の推古天皇が即位されるとその摂政となり(593年)、翌年に「三宝興隆の詔」を発布され、仏教を国の宗教とされる基盤を作られます。

604年には、有名な「十七条憲法」を定められ仏教の教えを広く知らされた

特に第2条で

「篤く三宝を敬うこと。三宝とは仏・法・僧である」

とあります。また、日本で初のお経の解説書とされる『三経義疏さんぎょうぎしょ』を著されてもいます。

三経とは、『勝鬘しょうまん経』『維摩ゆいま経』『法華経』とされてます。

その他にも

小野妹子らを遣隋使として送られたり

法隆寺や中宮寺、四天王寺など7つの寺院の建立をされており、日本の仏教を先駆けられました。

仏教 行事

2021.08.14

牛と馬

12日の夕方もしくは13日がご先祖さまをお迎えする迎え火を焚きます。その灯りに導かれ自宅へと脚の速い馬に乗られ戻ってきます。また、帰りには多くの荷物を乗せゆっくりと歩く牛に乗られます。

今年は亡き弟の初盆と言うことで

姪と甥により作ってもらいました。

ありがとう 合掌

発想が素晴らしいです。

 

 

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ