曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 未分類

未分類

2023.03.02

就任

この度父親の実家である

曹洞宗 芳林山戒翁寺(ほうりんざんかいおうじ)

住職として就任しました

八王子の皎月院副住職という立場は変わりません

また、青年部一歩の会会長も引続き務めてまいります

今後ともどうぞよろしくお願い致します

 

修証義 未分類

2022.11.29

発願利生

曹洞宗の聖典である「修証義」

私のご法事では四章より読経することが多いです

修証義三章では

仏教徒で大切な

三帰戒、三聚浄戒、十重禁戒の

十六条の戒律を受けることにより仏さまと同じ位につかれると説かれております

仏さまの位へとつかれたら

必然と生きとし生けるものを救おうとする誓願や菩提心が沸き起こるとされます

第四章では、この菩提心の1つである

慈悲の心について説かれています

慈悲とはお釈迦さまの教えの中心です

四章冒頭の第十八節

「菩提心を発すというは、己れ未だ渡らざる前に一切衆生を渡さんと発願し営むなり、〜〜苦にありというとも楽にありというとも、早く自未得度先度佗の心を発すべし」

【自分を優先してしまい、他人を省みないおこないや心から離れ、すべての衆生を救済しようとする発願することが慈悲心であり、菩提心である。】

「仏心とは大慈悲心これなり」とも説かれています

多くの衆生、生きとし生けるものたちの苦しみを救済したいとの願いや思いが根本です

禅学大辞典には

「慈悲は与楽、衆生をいつくしみ、衆生に幸福を与えること。悲は抜苦、衆生の困難を救い、苦境を脱せしめること。慈悲は慈・悲・喜・捨の四無量心に含まれ、また佛・菩薩の衆生救済の方便として、最も重んぜられる。特に佛の慈悲は無限であるから、大慈大悲という。」

 

 

 

 

 

 

未分類

2021.12.14

圓成しました

未分類

2020.06.23

沖縄慰霊の日

本日6月23日沖縄県は、戦後75年の節目となる「慰霊の日」を迎えました。

最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者追悼式が、コロナの影響により200名ほどでの規模にて行われました。

今の私たちには到底計り知れない苦労や悲惨を目の当たりにされていたのでしょう。この恐ろしい経験はしたくはありませんし、体験してはなりません!戦争はあってはなりません。宗教の問題もなおさらです。全てを敬うことがとても大切です。

                                          合掌

 

 

未分類

2020.02.29

2月最後は

本日は穏やかで暖かい日差しでした。

3月は桃の節句が早々にきますが、

まずは、新型コロナウィルスですね。

お寺の目の前にあります

恩方中学校では、来週月曜2日が

今年度、最後の登校のようです。

3年生の卒業式は、まだ有無の決定がなされてないようでした。ですが、ウィルスという敵に世界中が攻撃されつつある今、

日本でも多くの地域でデマ情報により惑わされております。身近の東日本大震災での買い占め。

また同じく買い占めの嵐ですね。マスクやアルコール除菌液などは仕方ありませんが、

昨日からは特にひどくて

トイレットペーパーやティッシュ。

各お店の棚からありません。

持っている方々は、ぜひとも必要としている方々へと、笑顔を添えてまわしてください。

必ず笑顔が継ぎから継ぎへと廻られると思います。

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ