曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 御詠歌 > 梅花

御詠歌

2020.06.30

梅花

今月最終日です。

全国各地で大雨警報発令しているようです。

八王子も午後から雨となりました。

 

曹洞宗梅花流詠讃歌の「梅花」のタイトル1種4曲(節を少し変えた、替節含む)のなかの

「高祖常陽大師道元禅師第一番御詠歌」について

この曲は、密厳流の『密厳』というタイトルの曲よりメロディをそのままいただきました。ですので、梅花流の「梅花」となりました。

歌詞は道元さまのお言葉です。

荒磯(あらいそ)の 得(え)よせぬ 高岩(たかいわ)

かきもつくべき 法(のり)ならばこそ』

御詠歌ですので、五・七・五・七・七の三十一文字の短歌を詠んでおります。

なおこの歌詞は、『正法御和讃』の七五調の和讃の歌詞にも使われてもおります。

1243年 道元禅師さまは、

京都の南、深草の観音導利院興聖林禅寺(かんのんどうりいんこうしょうりんぜんじ)より

越前(福井県)志比へと移つられ、吉峰寺、大仏寺の建立をされ

1244年9月に大仏寺を永平寺と改められました。

それから1253年にご遷化されるまで、ひたすらに坐禅辨道、正法眼蔵の執筆等をなされました。

ですが、1247年8月より1248年3月までの半年間

一度だけ永平寺を離れ鎌倉へと布教教化に参られました。

その際、鎌倉幕府執権職の北条時頼との問答で

「仏法とはいかなるものか」

に対して詠まれたものが

「荒磯の波も得よせぬ高岩にかきもつくべき法ならばこそ」でした。

大きな荒波さえもよせつけないほど大きな岩にも、掻き付く海苔があるように、

どんなに険しく厳しいなかでも(当時戦乱中)、正しい仏の教えがあるならば

それを求め伝えようとする人々によって、書きつくし、書きのこされていくものである。

そのような思いのお言葉を北条氏にお答えになられた和歌です。

道元禅師さまは、道を求むる心があれば、必ず仏法が伝わるということを教えてくださいました。

 

私たちお唱えするものは、その想いを汲みながらしっかりと歌詞を詠み伝える必要があると言うことを忘れてはならないのです。

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ