2020.06.20
昨日は梅雨空であり、気温も20℃にも達しませんでした。
そう言えば、梅雨(ばいう)という言葉は中国で生まれたようです。
「梅の実が熟す頃に降る雨」と言う意味で、「梅雨(ばいう)」と呼んでいたようです。
日本では、いろいろと言葉を関連つけたり、連想から「梅雨(つゆ)」と呼び始めたようです。
「梅雨」という言葉の前は、「五月雨(さみだれ)」と呼んでおり
「さ」は陰暦の五月(今は六月ですが)、「みだれ」は、「水垂れ」を意味するようでした。
春のお花見とは、昔は梅でした。
道元禅師さまは幼少期から和歌に親しまれておりました。
それは各地から新古今和歌集を編纂する方々が親族(身内もそのメンバー)と共に身近にいたからだという説もあります。
(道元禅師さまの父親も最近は定かではないとのことなので)
梅雨に因み、曹洞宗梅花流詠讃歌には、『梅花』というタイトルの曲
「高祖常陽大師道元禅師第一番御詠歌」があります。
曹洞宗の御詠歌は、昭和27年に発足しましたが、
その時に発表された曲が、「梅花」を含めた9種22曲でした。
この9種のメロディーは、各流派の詠讃歌の公聴をされ
(花園流・金剛流・菩提流・大和流・密厳流など)
検討した結果として密厳流の詠唱を梅花流の母体となりました。
今ではこちらの22曲は「伝承曲」として必修曲となっております。
真言宗密厳流の「密厳」が曹洞宗梅花流でも「梅花」のメロディーとなっております。
「梅花」4曲の歌詞は、もちろん道元禅師の詠まれた六十数首のなかの和歌であり、
瑩山禅師の曲では『洞谷記(とうこくき)』で詠まれた二首の和歌です。
「高祖常陽大師道元禅師第一番御詠歌」(梅花)
【荒磯(あらいそ)の 波も得(え)よせぬ高岩に
かきもつくべき 法(のり)ならばこそ】
紫陽花にクチナシ
清水
御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌
私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。
どうぞよろしくお願いします
(^人^)