曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 2023年

お香

2023.11.21

付干香

お世話になっている

薫物屋香楽さんにてお勉強会

茶道で風炉の終わりの10月に使われる付干香(つけぼしこう)

私は初めて見聞きしました

粉末のふのりを水で滑らなかにして

糊として葉や木の実に塗り

そこに沈香の粉末を付け、鑑賞用に製作

沈香が付着してますので

燃やしたり薫物としても使用可能と思います

付干とは江戸時代には香道のお家元により作られたもので

正倉院に収蔵される奈良時代の「沈香塗」をヒントに作成されたのかと想像されるてもいます

楽しい工作時間でした

曹洞宗 法要

2023.11.14

大本山永平寺へ

札幌にいた頃お世話になってました浄国寺さま

今回永平寺にて先代御住職さまの供養をされるということで随行してきました

お香

2023.11.12

塗香2

11月8日

八王子市仏教会青年部にて

塗香香習会開催しました

まず初めに復習として仏教とお香は密接な関係であるということ

また、時代により趣味のお香としてたしなまれてこられ

江戸時代にお線香の普及

明治時代には欧化政策で疎外され

空薫の衰退や線香焼香の煙たさで嫌がられてきてしまった

 

塗香(ずこう)は密教ではとても使われているものです

今回は沈香配合の塗香を作ってみました

清淨で心安らぐ調合が何とか出来ました

瑩山さま 御詠歌

2023.11.12

梅花流奉詠大会

先日のことですが

神奈川県梅花流奉詠大会に参加してきました

大本山總持寺のお隣

鶴見大学記念講堂にて開催

(来年は瑩山禅師さまの700回忌です)

今回私は、戒翁寺住職として就任してますので

神奈川県の師範として2回ほど皆さんと一緒にお唱えさせて頂きました

1曲目は、「報謝御和讃」報恩感謝という略語です

2曲目は、「新亡精霊供養御和讃」 大切な方を失ってから四十九日までの間に、私たちがどのようにとらえ、理解し、これからどのような行動をしていけば良いのかを学ぶことができる和讃だと思います

 

来週は大本山永平寺へ参拝に行って参ります

お香 仏教

2023.11.05

塗香

祝祷日のワンワンワン

青年会の一歩の会で【塗香ずこう】香習会をさせて頂きました

塗香は基本

身心を浄める「清浄」の際に用いる物です

お釈迦さまが誕生された2500年前には存在されたとされてます

仏教伝来である538年より

日常的に使われていたともされております

中でも

密教系である宗派では法要儀礼では用いられ作法や功徳が書き残されております

古書には「五分法身」(ごぶほっしん)

これは五輪塔や卒塔婆でも、同じ

五大である「空、風、火、水、地」にあたります

塗香の功徳として

「塗香を身に塗れば生死煩悩を離れ、不浄を除き清浄たる身となって諸仏との契印等を結ぶ、これによって塗香を用いるなり」

とも記されております

この五大や五分法身より

五大を五香ともされ

五香といえばいろいろありますが

【沈香、白檀、丁子、龍脳、ウコン】

他にも

名香として【沈香、白檀、丁子〜〜】もあります

丁子(ちょうじ)は特に密教では必要不可欠な物です

丁子のお風呂やお供えをするときにも

丁子を使用してます

11月8日15時より

八王子仏教会青年会の塗香香習会です

もしこのブログを見て参加されたい方は

私にメッセージください

 

 

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ