曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > Articles by: shimizu

季節

2024.05.04

明治神宮へ

いつ以来だろうか

高校生の頃だとすると30年前か

とても良い空気が吸えた気がします

参拝者の8割は海外の人にも見えました

楠木が大変多く、また立派です

新葉が明るく生命力をとても強く感じました

まさに日本のパワースポットです

 

 

お香

2024.05.04

沈水香

沈水香を沈香といいますが

水に入れると油分多いとこのように沈みます

燃やすと油分が多いとぷくぷくと油が燃えてきます

ですが、高価な沈香ですので偽物も沢山ありますので見極めは燃やさないと本当にわからないです

気をつけて購入してください

 

 

 

曹洞宗 瑩山さま

2024.05.04

大本山總持寺

4月5日 曹洞宗青年部一歩の会総会があり

2年間の会長を努め終え世代交代です

この2年間は自分がコロナ禍に学んだお香を

会員に伝えることができました

また、3月に開催しました青年部の禅のつどいでは

参加者にもお香と仏教の大切さを伝え

老山白檀配合の匂袋を作っていただきました

総会の翌日(4月6日)は

大本山總持寺へ拝登です

桜も満開でした

今回は毎年一度 禅師さま御導師による法要でのご焼香です 青年部一歩の会の物故者を供養して頂きました(他の方々とも合同です)

また翌週にも大本山總持寺へ行ってきましたが桜はだいぶ散っておりました

太祖瑩山禅師さま

50年に1度の勝縁 700回忌法要のご随喜とご焼香することが出来ました

まだまだ9月まで続きます

仏教 法要

2024.05.04

1ヶ月ぶり

4月3日に行われました

八王子市仏教会主催の花まつり

雨模様でしたが

練り歩きの時間帯は傘を使うことなく出来ました

 

法要には青年部会長として参加しておりましたので写真がありません

法要後には八王子芸者による奉納舞い

来年も八王子市仏教会の花まつりは

同日の同場所

4月3日に八王子の桑都テラスにて開催予定です

今回落語で皆さんを笑顔にしてくださった

林家 木久蔵師匠

 

お香

2024.04.03

薫物屋香楽さん

私がコロナ禍に自分の成長、精進のため

学び始めたお香

【薫物屋香楽】

基礎を学び

卒業後も常に学ぶ場がここにはあります

仏教=お香=供養=感謝 そして仏縁とお香の縁

卒業後には【蘭奢の会】で学べます

その蘭奢の会が今年15周年

当日は80名の参加

しかも所属は200名以上

こんなにお香を勉強して

認定されたお香司がいるのはここだけでしょう

スタッフとしてお手伝いをしましたが最高でした

これからもどうぞよろしくお願いします

 

亨龍 合掌

 

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ