曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 瑩山さま

曹洞宗 瑩山さま

2025.03.15

洞谷山永光寺

石川県羽咋市にある

洞谷山永光寺(とうこくさんようこうじ)へ

青年部一歩の会で拝登しました

https://www.instagram.com/p/DG2C0rypMoE/?igsh=MXZzMmZld3R3bWozMw==

永光寺は、永平寺で修行された瑩山禅師さまが加賀の大乗寺から移り、總持寺を開く前の1313年に創建された古刹です

ここには、五老峯という五人の祖師、遺品をおまつりしている大切な場所があります

五人とは、道元禅師さまの師匠である天童如浄禅師さま(語録)、永平道元禅師(霊骨)、孤雲懐奘禅師(血経)、徹通義介禅師(嗣書)、瑩山紹瑾禅師(五部大乗経)です

五老峯は、1323年曹洞宗の法燈をしっかりと伝えるために築かれました

瑩山禅師さまは、8歳で永平寺に登り、三世徹通義介禅師さまにて剃髪され、二世孤雲懐奘禅師さまよら出家得度され、名前を行生(ぎょうしょう)から紹瑾(じょうきん)となりました

18歳で諸国行脚をされ始め、福井の宝慶寺の寂円禅師や、臨済宗や比叡山の天台宗を学び、その後、大乗寺に移られた徹通義介禅師のもとでも修行され、阿波国の城萬寺を開かれます

再び大乗寺へ戻り、1302年35歳の時

徹通義介禅師さまから住持を受け継ぎ二世となられ10年勤められます

1312年45歳で永光寺を、1321年54歳で能登輪島總持寺を開かれます

1324年57歳で永光寺へと戻ります

1325年8月15日夜半に永光寺にて遷化されます

(62歳で遷化された説もあります)

瑩山さま

2024.11.30

曹洞宗の雅楽

過日、瑩山禅師さま700回大遠忌法要

さらには、曹洞韻音会(しょうおんかい)による

(曹洞宗僧侶の雅楽)奉納演奏会が

八王子市下柚木町の永林寺さまにておこなわれました

 

 

曹洞宗 瑩山さま

2024.05.04

大本山總持寺

4月5日 曹洞宗青年部一歩の会総会があり

2年間の会長を努め終え世代交代です

この2年間は自分がコロナ禍に学んだお香を

会員に伝えることができました

また、3月に開催しました青年部の禅のつどいでは

参加者にもお香と仏教の大切さを伝え

老山白檀配合の匂袋を作っていただきました

総会の翌日(4月6日)は

大本山總持寺へ拝登です

桜も満開でした

今回は毎年一度 禅師さま御導師による法要でのご焼香です 青年部一歩の会の物故者を供養して頂きました(他の方々とも合同です)

また翌週にも大本山總持寺へ行ってきましたが桜はだいぶ散っておりました

太祖瑩山禅師さま

50年に1度の勝縁 700回忌法要のご随喜とご焼香することが出来ました

まだまだ9月まで続きます

瑩山さま 御詠歌

2023.11.12

梅花流奉詠大会

先日のことですが

神奈川県梅花流奉詠大会に参加してきました

大本山總持寺のお隣

鶴見大学記念講堂にて開催

(来年は瑩山禅師さまの700回忌です)

今回私は、戒翁寺住職として就任してますので

神奈川県の師範として2回ほど皆さんと一緒にお唱えさせて頂きました

1曲目は、「報謝御和讃」報恩感謝という略語です

2曲目は、「新亡精霊供養御和讃」 大切な方を失ってから四十九日までの間に、私たちがどのようにとらえ、理解し、これからどのような行動をしていけば良いのかを学ぶことができる和讃だと思います

 

来週は大本山永平寺へ参拝に行って参ります

瑩山さま

2023.10.20

大本山總持寺

過日

大本山總持寺へ行ってきました

先日の梅花流東京都奉詠大会でもお世話になりました秋田老師

總持寺にて御導師をお勤めになられるとのことでしたのでお参りさせて頂きました

太祖瑩山禅師さま

間もなく700回忌になります

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ