曹洞宗 常圓山 皎月院

禅のことば

2020.03.23

お袈裟

お袈裟は、僧侶が衣の上に斜めにかけて着るものです。

お袈裟を着けることは、仏さまの心を身にまとうことでもあると思います。

そのお袈裟には、

形や色、大きさや着け方までたくさんの種類や方法があります。

当初の形は、長方形の大小でありましたが、

今では簡略化され畳袈裟、横五条、種子袈裟

絡子、輪袈裟、結袈裟などがあり在家の方々も着けられております。

 

もちろん曹洞宗だけではなく、宗派にかかわらず

また、出家在家の区別なく仏教徒のとってとても大切なものです。

お袈裟の原点は、お釈迦さまが定められ

色や大きさなどの細部に至るまで決められておりました。

定められるまでは、裁断も縫製もされていない大きな布をそのまま体に巻き付けていたものと考えられております。

ですが、お釈迦さまのもとに多くのお弟子や信者が増えることにより、仏弟子としてのふさわしい衣服を作られたものと思います。(仏弟子や信者には身分が違ったり、衣服の派手、たくさんの衣服やアクセサリーなどを持つものなど)

お釈迦さまが布教の旅の途中、小高い丘の上より

眼下一面に広がる田植え後しばらくした美しい水田を目にしました。その景色は、青々とし大小さまざまな大きさの水田でした。

この景色を一緒に見たお釈迦さまの十大弟子の1人、阿難に多くのお弟子のために衣服の作成を任されました。

良く耕された田に、丹精こめて作られた苗を植え世話をすれば秋にはきっと素晴らしく実ったお米が得られるように

仏道修行を日々精進すれば、かならずや仏のさまの導きにより目覚めることができるのであるという意でもあります。

お袈裟のことを

「田相衣でんそうえ」または、

「福田衣ふくでんえ」とも呼んでおります。

 

八王子仏教会だけでも多種のお袈裟ですね。

絡子です。

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ