2020.04.13
三帰礼文(さんきらいもん)
仏・法・僧の三宝です。
こちらは仏教の基本の言葉です。
「三帰」とは三宝を信仰すことです。
お釈迦さま、お釈迦さまの教え、仏教徒としての仲間
です。
<お釈迦さまが説法された霊鷲山(りょうじゅせん)鷲の形に似ていますね>
【三帰礼文】
『自帰依仏 当願衆生 体解大道 発無上意(じきえぶつ とうがんしゅじょう たいげだいどう ほつむじょうどう)
自帰依法 当願衆生 深入経蔵 智慧如海(じきえほう とうがんしゅじょう じんにゅうきょうぞう ちえにょかい)
自帰依僧 当願衆生 統理大衆 一切無礙(じきえそう とうがんしゅじょう とうりだいしゅ いっさいむげ)』
同じ三宝を敬い誓いをたてる
【三帰戒】(さんきかい)もあります。
『南無帰依仏 南無帰依法 南無帰依僧
〈お釈迦さまを信仰してまいります。お釈迦さまの教えを信仰してまいります。お釈迦さまを信仰していく皆と共に信仰してまいります。〉
帰依仏無上尊(むじょうそん) 帰依法離塵尊(りじんそん) 帰依僧和合尊(わごうそん)
帰依仏竟(ぶっきょう) 帰依法竟 帰依僧竟』
こちらは曹洞宗ならではかもしれませんが、大切な経文です。
一仏両祖である
お釈迦様、道元禅師さま、瑩山禅師さま。
三尊を礼拝するということは
多くの祖師さま方をも礼拝するとともに
その行いがほとけの慈悲や光明に照らされるそのものなのです。
どうぞ日々のお参りの際には
『南無帰依仏 南無帰依法 南無帰依僧』
及び
(または)
『南無釈迦牟尼仏』(なむきえぶつ)
をどうぞお唱え下さい。
清水
御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌
私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。
どうぞよろしくお願いします
(^人^)