曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 皎月院副住職 亨龍日記

禅のことば

2018.12.09

苦 思い通りにならない

仏教の基本「四苦八苦」と「八正道」について
四苦とは「生・老・病・死」の四つです。 

1、生まれること
2、老いること
3、病むこと
4、死ぬことです。

八苦とは、この四つの苦しみに、更に四つ苦しみを加えたものです。

5、愛別離苦(愛しているものと別れねばならない苦しみ)
6、怨憎会苦(憎らしい相手と会わねばならない苦しみ)
7、求不得苦(求めているものを得られない苦しみ)
8、五縕盛苦(人間の体や心の欲望が適えられない苦しみ)

この八苦は、生きているかぎりつきまとう
「すべてが自分の意のままにならないゆえの苦しみ」であり、
この苦から逃れるには、
仏法僧の三宝に帰依して「八正道」を実践するしかないと
仏教では説いています。
この八正道とは、仏教徒としての基本となる八種の実践徳目です。

1、正見(正しい見方)
2、正思(正しい考え方)
3、正語(正しい言葉)
4、正業(正しい行い)
5、正命(正しい生活)
6、正精進(正しい努力)
7、正念(正しい意識)
8、正定(正しい精神の安定)

禅のことば

2018.12.09

成道会

成道会(じょうどうえ)

今から およそ2500年以上前に

カピラバストゥという小国に、ある王子がおりました。
シャーキャ族(釈迦族)のその王子は、
生老病死をはじめ人生の“苦しみ”に苦悶し、
ある日城を抜け出し出家します。(29歳)

幾多の苦行など 修行の末、
心穏やかに菩提樹の下にて坐禅をする
ついにお悟りを開かれたのが、
明けの明星が輝く12月8日の朝でした。(35歳)

『悟りを開いた人』のことを梵語(サンスクリット語)で、
仏陀(ブッダ)と云います。
このことから、釈迦牟尼世尊(シャカムニセソン)は
“仏陀”と呼ばれ、
日本では、訓読みで『仏さま』と呼ばれるようになりました。

智慧と慈悲の教え「仏教」誕生の瞬間でありました。

毎年この時期に行われる成道会は、
お釈迦さまがお悟りを開いたことを忘れぬよう
報恩感謝を捧げる法要をおこないます。

▼『成道会とは?』

成道会(じょうどうえ) 12月8日

一歩の会

2018.12.07

托鉢(たくはつ)

本日は八王子駅前にて
曹洞宗青年会 一歩の会 主催の
托鉢をおこないました。

本日の浄財は
全額義援金として送らせていただきます。

行事

2018.12.03

臘八摂心

臘八摂心(ろうはつせっしん)
お釈迦さまが師走8日
明けの明星を見て覚られたといいます。

私たちもお釈迦さまに習い
同じく坐禅をしています。

今朝より母校の駒大高校へ
坐禅指導に

~青年会よりご案内です~
一歩の会では金曜日に
歳末助け合い托鉢を13時半より
八王子駅前にておこないますので、
皆さまよろしくお願いいたします。

法要

2018.12.02

書 疏 しょ

今月8日は成道会です。
お釈迦さまが覚られた日です。
一歩の会では1日早く
7日に成道会&托鉢をおこないます。
午前中に会員と法要をし、
午後からは八王子駅前にて
歳末助け合い托鉢を予定しております。

よろしくお願いいたします。

私は午前中の法要にて
読むお言葉を任されましたので、
本日試し書きをしました。

明日からは母校
駒大高校へ坐禅指導へ行って参ります。

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ