曹洞宗 常圓山 皎月院

道元さまのお言葉

2022.09.15

中秋

先日9月10日は中秋の名月でした

道元禅師さまは

旧暦の8月28日に亡くなられましたが

太陽暦にしますと9月29日となります

同じく瑩山禅師さまは

旧暦では8月15日ですが

太陽暦にしますと9月29日となります

 

道元禅師さまは

亡くなられる前の名月の日に想いをよせ

詠まれた御詠歌があります

「又見んと 思いし時の 秋だにも

こよひの月に ねられやはする」

これが最期に見る名月なのだと想われたのでしょうか

寝られない道元さまは、

母と観た名月

出家をされた年に観た名月

比叡山で修行されていたときに観た名月

中国天童山景徳寺で観た名月

興聖寺や永平寺で観た名月

だが

今宵の名月が最期のだろうと詠まれた道元さまの最期の詠歌です

 

 

曹洞宗

2022.09.14

修禅寺2

伊豆の名刹である

福地山修禅寺

真言宗から臨済宗へと改宗されましたが

多々あり

1407年に大火災で伽藍が全焼してしまい

お寺は衰退の極みへとなられました

しかし、伊豆韮山城主となった北条早雲がこれを見られ

名刹再建の大願を起こされ莫大の土地を寄進されました

それにより

1489年に遠州の石雲院(榛原郡榛原町坂口)から北条早雲の叔父である隆渓繁紹禅師(りゅうけいはんじょう)を開山としてお迎えされ曹洞宗となり533年となっているようです(開創からはなんと1215年)

現御住職さまは先日交代され44世となられました

 

 

御詠歌

2022.09.13

修禅寺

過日

久々に梅花流詠讃歌としての研修会が開催され参加してきました

伊豆の名刹

福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ) 略して福地山修禅寺へ初めて参拝させて頂きました

修禅寺は

806年弘法大師が唐より帰国し真言宗を伝え

高野山に金剛峯寺、京都に東寺を開き真言宗の根本道場をされた後

807年諸国巡歴の途中立ち寄った伊豆の地に修禅寺建てられ開基として発足

470年間程真言宗として栄えます

鎌倉時代となり1246年宋より蘭渓道隆禅師(らんけいどうりゅう)(鎌倉建長寺の開山)が修禅寺へと入山し

臨済宗として改宗されました

 

 

 

お香 一歩の会

2022.09.13

香習会

先日

曹洞宗八王子青年部一歩の会会員に向けて

仏教とお香の歴史

また沈香をメインにしたお線香づくり香習をさせていただきました

日本へ仏教が伝来した年=お香の伝来です

公には538年とされておりますが

実際にはそれ以前から裏では貿易をされていたと考えますので

香木や今で言う漢方薬などはきっとあったと思っています

日本では残念ながら香木とされる

沈香の木、白檀の木はありません

最近では天然香木を手に入れることが困難に(高額の為)

その中で今回は沈香40%、白檀20%その他の配合で調合し作製してもらいました

なかなか思ったイメージのお線香の香りにはならないかもしれませんがそれが調合の楽しみでもあります

私が一歩の会の会長の間にどんどん香習をしていきたいですね

 

 

 

法要

2022.09.11

一周忌

本日9月11日

私の伯母である

戒翁寺三十二世乗雲慈光大和尚(祥月命日9月15日)の一周忌を

本寺の修廣寺東堂さま御導師

同教区、法要組合の皆様により厳修致しました

 

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ