曹洞宗 常圓山 皎月院

曹洞宗 ご案内

2022.06.26

殿様墓

川崎市麻生区早野

曹洞宗 芳林山 戒翁寺

皎月院住職の実家です

947年京都より歌人が下り来て草庵を造り移住したことに端を発するといわれ

1408年出家された順覚が再建したとも言われている

天正年間である1573~1592年に

片平にあります

夏蒐山(なつかりさん)修廣寺(しゅこうじ)

三世貴山玄頓大和尚を御開山とし発足

冨永重吉76歳の時に堂宇を再建し開基となりました。

 

富永重吉は、先祖が宇多源氏系佐々木氏庶流富永で、六角家に仕え六角家滅亡後、北条氏に仕官しました。数々の勲功を立てましたものの、豊臣秀吉に敗れ・北条氏直に従い高野山に登られました。その後、徳川家康により朝鮮の役に召され、兵法、武術に秀でた重吉は、文禄3年(1594年)に都筑郡早野村250石の地を賜り、早野の領主として地を治められました。以後関ヶ原の合戦(1600年)、大阪夏冬の陣(1614・15年)に参加し、屋敷奉行や御鎗奉行として歴任した大旗本であった。1646年12月16日96歳で亡くなり、戒翁寺に埋葬されました。現在もそのお墓は殿様墓として残っております

殿様墓(四基の五輪塔)

都筑(つづき)郡早野村の領主であった富永重吉の一族が眠るお墓である

初代重吉(しげよし)、夫人(北條家の臣高橋和泉守秀治が女)、二代重師(しげもろ)、三代師勝(もろかつ)の四墓

(四基の墓塔右側より)

戒翁寺の開基である主膳即ち重吉のお墓 安山岩製の五輪塔は、高さ222㎝もあり台座は別石ではあるものの、1つの石より五輪が造られているようです。正面にそれぞれ「空・風・火・水・地」の梵字である「キャ・カ・ラ・バ・ア」と刻まれております。

【富永主膳源朝臣安吉 芳林院殿喜翁宗歡居士 正保三丙戌年十二月十六日】と刻まれ九十六歳で亡くなる

二番目のお墓は、重吉の三男である師勝の墓塔です。高さ185㎝程

丸い水輪の球は上下に切られて造られている

【高雲院殿昌岳良繁居士 寛文十二壬子年霜(11)月十九日 (左側)冨永孫左衛門尉泰賢】と刻まれ五十六歳で亡くなる

三番目のお墓は、重吉の妻の墓塔です。重吉のお墓同様に一つの石で造られる

【常姓院殿妙祐禅定大姉 寛文元年七月九日没】と刻まれていたようである歳は不明

四番目のお墓は、重吉の長男である重師の墓塔です。

師勝の五輪塔同様にそれぞれ別の石で造られている

【靈松院殿無岸鐵心居士 寛文二壬寅年極(12)月廿八日 (裏面)御鑓奉行冨永主膳正源光忠 六十歳丙極月廿八日卒】と刻まれ六十歳で亡くなる

 

 

 

 

 

その他

2022.06.23

6月23日

6月23日は沖縄慰霊の日です

昭和20年(1945年)のこの日

太平洋戦争の沖縄戦が終結されたことにちなみ

制定された日です。80日以上にも続いた戦争により一般住民も含む20万人もの犠牲者が出ました。多くの戦没者追への追悼式が行われます

今年は総理も出席のようです

世界平和を願うまでです

 

曹洞宗 道元さまのお言葉

2022.06.16

教え

曹洞宗の教えとは

『修証義』を宗典としております。修証義は曹洞宗の教義である「四大綱領(しだいこうりょう)」について書かれている経典です。道元禅師さまが書き記された『正法眼蔵』の本文をもとに編集され、明治23年(1890年)12月に公布されたものです。

四大綱領とは

・懴悔滅罪(さんげめつざい) 仏教を信じて、自分を見つめ反省し、迷いのない生活をしていこう

・受戒入位(じゅかいにゅうい) 生活上の規範を守りながら、正しい毎日を送っていこう

・発願利生(ほつがんりしょう) 自分だけの事を考えずに、いつでも周りの人々の幸せのために生きていくことを心掛けていこう

・行持報恩(ぎょうじほうおん) 仏教の教えを学び、その教えを実践しながら、感謝の心を持って生活していこう

ご案内 法要 行事

2022.06.11

施食会法要

本日6月11日

青年部一歩の会数名にお手伝い頂き

施食会法要を厳修し

無事円成致しました

人数の制限をして

外にテントを設営し

(葬儀社セレモアさんにもお借り致しました)

イスを100席近く用意

主に外でのご焼香と致しました

来年はにぎやかに法要が出来ることを願います

護持会の皆さまより

施食棚、和紙の畳を寄進

誠にありがとうございます

高木畳店さんより寄進された拝敷を初使用

法要 行事

2022.06.10

施食会法要

施食(せじき)とは

読んで字のごとく『食事を施す』法要です

各御先祖さまや『三界萬霊』という生きとし生けるすべてのものへ施します

以前は施餓鬼会(せがきえ)とも呼ばれていました

お釈迦さまが多くのお弟子さまと共に飢えに苦しむ餓鬼に食事を施した、という故事に倣ったものです

「飢え」とは空腹の苦しみだけではありません

「満たされない」心も人を苦しませます

美味しい食事を頂き、空腹が満たされると

「ありがとう」という感謝の心と共に安らぎの心『安心(あんじん)』で満たされます

 

ご先祖さまをはじめとした多くのご縁に施され支えられて、生かされているのだという事への感謝の心をお持ち頂きたいと思います

そしてその心を持つことが

ご先祖さまへの最高の供養にもなることでしょう

11日14時半より施食会法要始まります

(梅雨期間の晴れ間を五月(さつき)晴れと言うようです)

 

 

 

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ