曹洞宗 常圓山 皎月院

道元さまのお言葉

2021.07.16

一心

「心」とは、私たちの行動の源、原動力です。

連日賑わう大谷翔平さん報道

心を野球に一心だと思います。

また日々の行動が皆にも伝わり、多くの人に称賛されております。

同じ日本人として、いちファンとして心が躍動します。

アスリートは、身体をつくり、技を習得したら、最後は心だそうです。

心次第で勝敗まで変わっていきます。

消極的になってしまうのも

積極的になることも

またまた自分が笑顔になることも

「心」なのです。

曹洞宗は禅宗です。

心を調える坐禅

その坐禅について道元禅師さまは、和歌を詠んでおり

その和歌を坐禅御詠歌 浄心としてお唱えさせていただいております。

《濁りなき 心の水に すむ月は

波もくだけて 光とぞなる 光とぞなる》

三調

調身(身体を調え)、調息(息を調え)、調心(心を調える)

道元禅師さまの説かれる坐禅は

どこまでも仏祖の教えを参究する光明の坐禅であり

私たちの日常生活に取り入れることができ、なおかつ

欠かせない心の状態を保つ教えを伝えているのです。

坐禅が身心脱落のお姿なのです。

 

 

 

道元さまのお言葉 仏さま

2021.07.13

お盆の入り

本日7月13日お盆の入りです。

お盆の風習を守りながら短い間かもしれませんが

仏さまをおもてなししましょう。

今まで生きてこられた方々がなお亡くなりになられると仏さまとなるという解釈は一般的だと思います。命と言う姿や形こそ存在しないのかもしれませんが、仏さまは仏さまとして仏の世界にて存在し生きていると思います。それは、道元禅師さまが最期に残された遺偈にて

『渾身無覓 渾身(こんしん)覓(もと)むる無く

活陥黄泉 活きながら黄泉に陥(お)つ』

このように

死んであの世に行くのではなく、活きながら黄泉に行くとされております。ですので、仏さまとして黄泉の世界で今なお私たちを導く仏道修行、坐禅をされ続けていられることと思います。

その報恩として私たちも教えに従いながら、無駄な日は無いのです。日々の研鑚、仏道を精進して行かなければならないと再確認する私のお盆入りとなりました。

瑩山さま

2021.07.08

あらゆる生き物に

七夕の時期が過ぎ去り

間もなく七月のお盆を迎えようとします。

日頃から供養する心、手を合わせる大切さを伝えておりますが

私たち日本人は古くから

あらゆる生きとし生ける存在の命に感謝をしております。

その代表例として、食事です。

食べ物をいただく前には、手を合わせ

”いただきます”と感謝の真心で食します。

太祖常済大師(瑩山禅師)さまは、

修行僧や今の私たちにもその教えをしっかりと残されております。

「仏の大いなる慈悲は、平等にありとあらゆる生物たちを済度し、仏のひろやかな教化の力は、みな等しく多種多様な生きものを救うと言います。年末には、数日かけて皆でひたすらにお経を読み、お寺の領地を耕した際に犠牲になってしまったあらゆる生き物たちや、あるいはお寺を支援してくれている皆さまの領地にて飼われている使役されている動物や生きもの、山林や河、水中や陸上であろうとそこに住んでいるありとあらゆる生きものの内、死んでしまったものに回向せよ。これらの生きものたちを救うことが出来るのは、仏の慈悲とお経の力しかないのです」とされ、

人間だけではなく、田畑を耕す功労であった牛馬や動物たちをはじめ

自然界の虫といったあらゆる命に対し供養する心を忘れてはならないのだと

十二月十日や晦日に読経するとありました。

 

お経

2021.07.06

般若心経

『摩訶般若波羅蜜多心経』

浄土真宗や日蓮宗では読まれないお経ではありますが、最も有名なお経の1つかと思います。

大乗仏教の教えを262文字に凝縮されたお経であり、空の真理や教えが説かれており、最後には「羯諦羯諦〜」と呪文で結ばれる真言密教のお経ではないでしょうか。

インドの古い言葉であるサンスクリット語の音写で摩訶般若波羅蜜多の八文字で「マハー(摩訶)プラジュニャー(般若)パーラミター(波羅蜜多)」、心経は中国語です。

般若とは、智慧と意訳できます。智恵とは違います。

波羅蜜多は、サンスクリット語ではパーラミターと読み<完成>を意味します。または、パーラムイターと読み<彼岸に渡るや彼岸に至る>と意味します。

般若心経とは、素晴らしい仏さまの智慧の完成が説かれているお経なのです。

「観音菩薩は、仏さまの智慧の完成を実践されたとき、肉体も精神もすべてが空であり、空によってあらゆる苦悩を克服された」

「五蘊」色、受、想、行、識の五つの集まりを意味し

色とは、全ての物質をあらわし

受とは、感受。想とは、表象であり

行とは、意志とし識とは、認識の作用のことで

この五つは私たち人間の肉体と精神の意味となります。

 

 

境内整備

2021.07.04

堂内改修 状況

先月から足場を組み、本堂内の改修工事が始まりました。徐々に壁を取り崩しております。

壁を剥がすと竹の格子

123年前当時の物なのだろうか?

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ