曹洞宗 常圓山 皎月院

お経

2021.04.30

本尊上供

本尊上供(ほんぞんじょうぐ)

私たちの曹洞宗では、法要の始めにまず

般若心経を読経いたします。それは、安心(あんじん)の帰依処であられる

一仏両祖に供養いたします。

お経をお唱えした後にはその功徳が廻らされる回向文があります。

また、一仏両祖(いちぶつりょうそ)とは

御本尊さまであられるお釈迦さまや

曹洞宗の御開山(大本山永平寺)であられる高祖常陽大師(こうそじょうようだいし)道元禅師さま

多くのお弟子を育てられ、道元さまの教えを広く普及された

四世 (大本山總持寺開山)太祖常済大師(たいそじょうさいだいし)瑩山禅師さまです。

般若心経の後読まれる回向である

本尊上供の内容は

「一仏両祖に供養し、この上ない仏の位に達しているおさとりの徳を

いよいよ清らかなものにいたします。

そして願うところには、この世のすべてのご恩はもとより、仏法僧の三宝への報恩

すべての世界の生きとし生ける人々が救われ、同じく仏さまの智慧がまどかにそなわりたいものです。

そして、心から願い祈るところは、

各々の家門繁栄、子孫が絶えることなく続き、災難や災いの障害がなくなり、

皆が幸せでいられますように」と

般若心経のあとに読まれています

本尊上供(回向文)の意訳です。

四月もまもなく終わりです。五月もよろしくお願いします。

禅のことば

2021.04.29

三密

楽しみにされていましたGWを前に

3度目となる緊急事態宣言となってしまい、大好きな映画館へも行けなくなってしまいました。

改めて三密とは、

「密閉、密集、密接」の3つです。

同じ三密でも真言宗の空海さまはの唱えた三密もあります。

  1. 身密ー仏さまが結ぶ手の印のことです。
  2. 口密ー仏さまの言葉である真言を唱えることです。
  3. 意密ー心を仏さまの境地に置くことです。

この3つの密は、言葉と行動を大切にして、すべてを慈しみの光で照らすことであり、仏さまと一つとなり、共に生きていきましょう。という意味です。

また、それぞれの❜密❜の前には、身口意(しんくい)という言葉=三業(さんごう)があります。この三業である身口意は、

私たちの行いを身体によるもの(身業)

言葉によるもの(口業)

心によるもの(意業)

の3つにもわけられております。

ともあれ、

医療従事者の負担が増えている今

密を避けた行動を共にして行きましょう。

 

 

 

禅のことば

2021.04.29

四摂法

四摂法(ししょうぼう)とは
人々を仏道へ導くための具体的な行動を言い
それは布施・愛語・利行・同事の四つを言います。

 

利行とは、人々に利益(りやく)を与えるおこないであり、生きとし生けるものへ仏さまの恩恵を与え正しい道にすすめる事です。それは、自分の利益を優先するのではなく、相手の幸せを願い喜びを得ることが出来るのであれば、それは自分の喜びや幸せにもなります。

同事とは、事を同じくする。自分も他の人々も共に区別しない。思いやりの姿勢や思いやりの心、慈悲の心などの通い合わせていこうとすることです。

 

四摂法とは、一つ一つではなく

布施が言葉となると愛語となり、人のために行うと利行になり、互いの立場を認め合い、相手に合わせようとすることが同事となります。

禅のことば

2021.04.29

四摂法

四摂法(ししょうぼう)とは
人々を仏道へ導くための具体的な行動を言い
それは布施・愛語・利行・同事の四つを言います。

布施とは、普く施しを実践することで、分かち合うこころを養います。
施しには、法(教え)を説く法施と物を施す財施があります。
また無財七施とされる布施もあります。
・眼施 優しい眼差しで接する
・和顔施 和やかな顔を見せる
・言施 優しい言葉をかける
・身施 身体を使って奉仕する
・心施 思いやりのこころをもって人に接する
・床座施 席を譲り合う
・房舎施 部屋を提供し、温かい心でお客を迎える

愛語とは、温かいこころで語りかけ、慈愛のことばです。
慈悲心をもたれた言葉が愛語であり、その言葉により人を和ませたり、笑顔が生きる支えにもなります。

曹洞宗

2021.04.26

宮崎奕保禅師

平成5年9月 曹洞宗大本山永平寺の禅師さまであられました

七十七世丹羽廉芳禅師が九十歳で遷化され

次いで七十八世の貫首に就任された宮崎奕保禅師。

平成14年には

高祖常陽大師道元禅師さまの七百五十回忌大遠忌を勤められました。

平成20年1月5日に108歳で遷化され

本年、称名13回忌の年回忌です。

本日は大本山永平寺にて前日のお逮夜がございます。

明日は13回忌法要が厳修されます。

禅師さまの遺言の遺偈は

「慕古真心 不離叢林 末後端的 坐断而今」

 

 

 

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ