曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 2019年 > 12月

御詠歌

2019.12.09

御詠歌 明星

「大聖釈迦如来成道御詠歌」

明あけの星 仰(あお)ぐ心は 人の世の 
光となりて天地(あめつち)にみつ

明星(みょうじょう)と言うタイトルでもあります。

12月8日は、お釈迦さまがおさとりを開かれた「成道」の日です。

29歳で出家されたお釈迦さまは、
いのちがけの修行を6年間続けられました。
からだはすっかり痩せ衰え、骨と皮だけになっていました。
「苦行」をやめ、
そして、身体を浄め、スジャータによるミルク粥の供養を受け
菩提樹の下でしずかに坐禅を組み、心を深められました。
8日目の朝、東の空に夜明けの明星が輝くころ、
心の闇はついに放たれ
さとりを得られたのです。

「明けの星仰ぐ心」とは、
お釈迦さまがおさとりをひらかれる機縁となった明星、その教えといえます。
お釈迦さまの成道を慕い尊敬する意味が含まれていると思います。
お釈迦さまの出家の理由とされる人の苦しみを取り去るには、
苦しみの原因を取り除く正しい行動を繰り返すことによって解決できる。と説かれています。
「我、大地と有情と同時成道す」
(私も大地も生きているすべてのものが同時にさとりを開いた)
これが
「人の世の光となりて天地(あめつち)にみつ」
と表現されている歌詞かと思います。


明星とは金星です。
金星は2019年11月ごろから2020年5月ごろまで、
「宵(よい)の明星」として見えています。
夕方から宵のころに西の空でひときわ明るく輝いています。

「宵の明星」が空に沈んでいく金星であるのに対し、
「明けの明星」とは、空に昇っていく金星を意味します。

禅のことば

2019.12.09

慧可断臂

本日は断臂摂心(だんぴせっしん)

断臂というのは「臂(ひじ)を断つ」という意味です。
中国禅宗の二祖である慧可大師(えかだいし)が、
少林寺で壁に向かって座り続けていた
中国禅宗の初祖 達磨大師に弟子入りするとき
自分の臂(ひじ)を断った故事を指すものです。


こちらはとても有名な雪舟作の
『慧可断臂図(えかだんぴず)』(国宝)です。
室町時代中ごろ、明応5年(1496)の作品だそうです。

この絵を見ますと、
洞窟のなかで坐禅をされているのが、菩提達磨大和尚です。
また手前にいるのが、神光(しんこう)という人物で、
後に慧可(えか)と呼ばれ、中国禅の第二祖として
また、お釈迦さまから数えますと29代目である太祖慧可大和尚です。

慧可大師は何度も達磨大師の元に通い、
禅の教え仏道を求めましたが、達磨大師はすぐには受け入れませんでした。
ある年の冬、雪が降り始め、
慧可大師の膝が雪に埋もれても達磨大師は振り向きもしませんでした。
ついに慧可大師は自分の求道心を示すために、
自分の左肘をおとし、達磨大師に差し出しました。
「慧可断臂図」は、これを描写されております。
良く見ますと断臂された腕の左端には赤い血がしたたれております。

もう一つの「慧可断臂図」として、

この場面の話は、北宋時代に編集された禅の歴史書の
『景徳伝灯録』に記されているようです。
江戸時代前期に活躍した白隠(はくいん)が描かれた
「慧可断臂図」です。
慧可大師が左手をグッと伸ばし、右手の刀でいましも自分の腕を切ろうとしているところの描写です。

お釈迦さまの教えが今尚続いているのは
多くの祖師さまがたの求道心なのです。
報恩感謝

禅のことば

2019.12.08

成道会

本日は、臘月八日
成道会を青年会
一歩の会会員で
法要をとりおこないました。

お釈迦さまは29歳で出家し
瞑想や苦行、さとりに有効と思われる修行方法を
徹底的に試みましたが、最終の目的には達することはできませんでした。
六年間の苦行よりも先人が誰も試みなかった新しい道を
歩もうと決意され
菩提樹の下で坐禅の修行に入られ12月8日早朝、さとられました。
これを『成道』といいます。

お釈迦さまの生涯を貫いた教えは
「この世は無常である」
ということであり、最後まで多くのお弟子を気遣い、正しい道理を明らかにし
苦から脱するように説かれました。
お釈迦さまは
「縁起」とは縁(よ)りて起(お)こる。
他と関係なしに単独で存在するものはなく、必ずいろいろな原因や条件によって
成立している相互依存の世界を表現しているのです。
・諸行無常 この世のすべてのものは常に変化している
・諸法無我 変化しない存在はなく、他のものとまったく関係を持たないものはない。
・涅槃寂静 毎日の生活を正しく精進努力し、諸行無常、諸法無我を理解しこころ静かに過ごす。

令和元年も残りわずかですね。
私はコツコツと大晦日にむけて掃除を考えてます。

禅のことば

2019.12.07

坐禅

明日12月8日は
『成道会』です。
お釈迦さまが
仏と成る道を得た
「成仏得道じょうぶつとくどう」
日である。
仏教徒にとってとても大切な日です。
お釈迦さまが、
坐禅をされながらお悟りを開かれたように
私たちも坐禅をし、
お釈迦さまの教えを慕い
調身 今の身体を調える
天地とのつながり
調息 今の呼吸の状態
空気とのつながり
調心 今の心の状態
五感とのつながり
静かに只坐る
これらのつながりにもとづく自己に目覚めましょう

禅のことば

2019.12.02

師走(しわす)

とうとう令和元年
最後の月となりました。

我と大地有情と同時成道す
(われとだいちうじょうとどうじじょうどうす)
『永平広録』(道元禅師さまが書かれた書物)

これは、お釈迦さまのお悟りのはじめの言葉として
残されており、
仏道の大切な御教えであります。
「天や地も施し、天候、天気も施し
川や海、水も施し、草木、植物も施し、
動物や昆虫も施し、人間も施す。施し合いなのです。」
大自然そのものの存在が、
お互いの恵みであり、
お互いに生かされ、生かされつつ
お互いに差さえあっている。
お釈迦さまの慈悲とは、
全ての衆生の苦しみに寄り添い、
支え見守っている。
ということです。

12月1日より8日まで
坐禅期間として『臘八摂心』
が始まってます。
お釈迦さまが悟られたのは
12月8日の朝方です。

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ