曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 道元さまのお言葉

禅のことば 道元さまのお言葉

2022.01.31

坐禅2

1月ラストですね

 

 

道元禅師さまが初めて書き遺された

『普勧坐禅儀』(ふかんざぜんぎ)

すべての皆に勧める坐禅の教えです

『原(たず)ぬるに夫(そ)れ、道本円通(えんづう)、争(いかで)か修証を仮らん。

宗乗自在(しゅうじょうじざい)、何ぞ功夫(くふう)を費やさん。

況んや、全体迥かに塵埃(じんない)を出ず、孰(たれ)か払拭(ほっしき)の手段を信ぜん。

大都(おおよそ)、当処を離れず

豈修行の脚頭を用うる者ならんや。

然れども、毫釐(ごうり)も差あれば、天地懸(はるか)に隔たり、

違順纔(いじゅんわず)かに起れば紛然(ふんねん)として心を失す。』

【仏道というものは本来私たちに円満にそなわっているのであるから、敢えて修行して悟りを得るなどというよなことは必要ないのです。

あれこれいろいろと功夫を費やすこともいらないのです。

また、振り払うべき塵がなければ、振りはらうほこりもありません。

すでに悟りは行住坐臥の生活から離れているのであるから、

あえてわざわざ修行をする必要はないのであります。

本来そうではありますが、少しでも心得を間違ってしまいますと、

天と地ほどに隔たってしまいます。

そこに取捨選択、思慮分別の心が起こると、

たちまちに混乱してしまい本心を失ってしまいます】

道元禅師さまは、普勧坐禅儀の冒頭で私たちに坐禅の心得の間違いを警鐘を鳴らしております

正しい仏法における坐禅というのは

坐禅における「功夫を費やす」であったり

好き嫌いなどを立てて気に入るものだけに執着してしまい

気に入らないものを排除してしまうような傾向があります

そして、私たちには「道は本来円満にそなわつている」という思いになり

「修行」や「坐禅」はしなくても良いのであると

履き違えてしまうと指摘されております

 

禅のことば 道元さまのお言葉

2022.01.23

坐禅

道元禅師さまが中国より帰国後

1227年 初めて著されたものが

「すべての人々にあまねく勧める坐禅の仕方」

とされる

『普勧坐禅儀』(ふかんざぜんぎ)です

大切な1節があります

「所謂(いわゆる)坐禅は習禅にはあらず

唯これ安楽の法門なり

菩提を究尽(ぐうじん)するの修証(しゅしょう)なり」

【正伝の仏法における坐禅は

悟りを得るための坐禅ではありません

ただ、これは安楽の法門です

菩提を尽くす修証です】

道元禅師さまが勧める坐禅とは

習禅としての坐禅ではなく、安楽の法門としての坐禅であることなのです。

坐禅は悟りを得るための苦行ではなく、安楽の行であり、悟りを得られたお釈迦さまの行なのです

 

 

道元さまのお言葉 仏さま

2022.01.19

お釈迦さま

各宗派によってお唱えは違います

例えば

浄土宗や浄土真宗では「南無阿弥陀仏」

真言宗では「南無大師遍照金剛」

日蓮宗では「南無妙法蓮華経」

このようにそれぞれの宗派で異なっております

曹洞宗では御本尊さまは基本お釈迦さまとなっておりますので、「南無」と頭につけまして

「南無釈迦牟尼仏」なむしゃかむにぶつ

と3回お唱えしましょう

 

曹洞宗のお経に修証義(しゅしょうぎ)がありますが

その第二章に

「仏祖憐れみの余り広大の慈門を開き置けり」

とあります

これは、

「お釈迦さまはすべての人々のために、仏さまの世界へとつながる門を開き、その道を光明に照らしてくださっております。いつでもお釈迦さまの教えをいただくことができます」

このようにお釈迦さまをお慕いする心が

「南無」でもあります

「な~む~」や「なむなむ」

と子供が掌を合わせているとほっこりしますね

 

道元さまのお言葉

2021.12.06

いま

『心とて人に見すべき色ぞなき 只露霜(ただつゆしも)の結ぶのみ見て』

私たちの心とは、人に見せられるような固定した形があるのではありません

ただ露や霜がいつの間にか現れてしまい、いつの間にか消えてしまうようなものである

それは、今までのことを自慢したり後悔するのではなく

而今をしっかりと見つめ精進することである

 

道元さまのお言葉

2021.12.05

眼横鼻直

眼横鼻直(がんのうびちょく)

眼は横であり、鼻は真っ直ぐである

「当たり前のこと」

これは私たちが理屈で決めたことではなく

自然のありのままであり、理屈抜きであり

自分のためにつくられたものである

当たり前のことが、当たり前にあるがままに

そなわっており、働かれている

当たり前なことこそ感謝しなければならない

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ