曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 禅のことば > 坐禅の姿

禅のことば 道元さまのお言葉

2022.02.21

坐禅の姿

道元禅師さまの著書である

『普勧坐禅儀』より

(坐禅の姿勢)

『乃(すなわ)ち正身端坐(しょうしんたんざ)して、左に側(そばだ)ち右に傾き、前に躬(くぐま)り後(しりえ)に仰ぐことを得ざれ。耳と肩と対し、鼻と臍(ほぞ)と対せしめんことを要す。舌上の顎(あぎと)に掛けて、唇歯(しんし)相著(あいつ)け、目は須らく常に開くべし。

鼻息(びそく)微かに通じ、身相(しんそう)既に調えて、欠気一息(かんきいっそく)し、左右揺振(さゆうようしん)して、兀兀(ごつごつ)として坐定して、箇(こ)の不思量底(ふしりょうてい)を思量せよ。不思量底如何が思量せん。非思量。此れ乃ち坐禅の要術なり。』

【まさしく上半身の姿勢を真っ直ぐにのばしてきちんと坐ります、左や右に傾いたり、前にかがんだり、後ろに反り返る(仰ぐ)ようにしてはいけません。耳と肩とが垂直になるようまっすぐにし、鼻とへそとがまっすぐになるようにすることが必要です。舌先を上顎の歯の付け根辺りにつけて、上下の唇を歯につけるようにしながら、口の中には空気を溜めるこなくします。目は普通に開いておきます。

鼻で静かに息をして、姿勢が調ったら、口を開けて長く息を吐きます。左右に身体を伸ばしながら倒し(左右揺振)て、山のようにどっしりと坐り、静寂にして不思量底を思量(思いはかること、考えることを何も思わない、考えないこと)するのです。不思量底を如何に史料するのかというと、それが非思量です。(心の意識の運転を止めるということ)これが坐禅の要術(かなめ)なのです。】

 

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ