2020.11.13
永平寺での小食(しょうじき朝食)は必ずお粥でした。それも玄米がほとんどでした。
中食(ちゅうじき昼食)は麦ご飯です。
朝、昼の食事を頂く前に
『施食偈』という、偈文も必ずお唱えします。
朝は、
「粥有十利(しゅうゆうじり) 饒益行人(にょいあんじん)果報無辺(こほうぶへん ) 究竟常楽(きゅうきんじょうら)」
【粥には十利有り。行人を饒益(にょうやく)す。
果報無辺にして、究竟して常楽なり。】
お粥には十の利益、利点があります。
1、色(しき)。 体の肌、色つやが良くなる。
2、力(りき)。気力が増す。
3、寿(じゅ)。長命となる。
4、楽(らく)。過食とならず体が安楽。
5、詞清弁(ししょうべん)。言葉が清くさわやかになる。
6、宿食除(しゅくじきじょ)。宿とは古い意味。食べたものが消化しやすく、胸やけしにくい。
7、風除(ふうじょ)。風邪をひかない。
8、飢消(きしょう)。消化よく栄養となって身体に飢えを消す。
9、渇消(かつしょう)。喉の乾きが止まる。
10、大小便調適(だいしょうべんちょうてき)。便通が良い。
お粥を食すことは、饒益(にょうやく)、多くの利益をもたらし、安楽を得るでしょう。
次にお昼は、
「三徳六味(さんてるみ) 施仏及僧(しふぎゅすん) 法界有情(はかいうじん) 普同供養(ふずんきゅうにょう)」
【三徳六味を、仏及び僧と、法界の有情に施し、普ねく同じく供養せん。】
食物は三つの徳と六味を具していなければならない。
【三徳】
1、軽軟(きょうなん)。ご飯は柔らかくふっくらと。
2、浄潔(じょうけつ)。すべてきれいに料理する。
3、如法作(にょほうさ)。物のいのちをいかし、法にかなった料理作りをする。
【六味】
1、苦(く)。苦味
2、醋(さく)。すあじ。酸味。
3、甘(かん)。甘味
4、辛(しん)。辛味
5、鹹(かん)。塩味
6、淡(たん)。薄味
調理する物によって、色々と調合したり、香りよく、目に美しく、そして味良きものです。
三徳六味をそなえた食事を、ありとあらゆる人に施し、皆が等しく仏へと成る仏道修行に励むことができますように。
清水
御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌
私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。
どうぞよろしくお願いします
(^人^)