曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 禅のことば > 卯月 新年度

禅のことば

2020.04.01

卯月 新年度

観音さまは、

正しくは、観世音菩薩・観自在菩薩ともいいます。

救いを求める人々に応じてさまざまなお姿をあらわし、

大きな慈悲で私たちの願いや想いに対し救済することを本願とする菩薩です。

中でも特に有名な六観音は、
六道の人々を救うと言われ、
六道と以下のように対応しています。
1.地獄界:聖観音   スタンダードな観音菩薩
2.餓鬼界:千手観音  絶大な力を持つ観音菩薩
3.畜生界:馬頭観音  怒り顔の観音菩薩
4.修羅界:十一面観音 あらゆる方角が見える観音菩薩
5.人間界:不空羂索観音(ふくうけんじゃ)羂索という投げ縄で苦しむ人を救う観音菩薩

6.天上界:如意輪観音 思い通りの宝を出し、煩悩を破する説法をする観音菩薩

また『法華経』には、六観音どころか、

「三十三身」という、
三十三通りの姿になって現れると説かれています。
観音菩薩は、このような多くの姿で現れ、
仏教を求める人に現世利益をもたらすと説かれています。
そのため、観音菩薩がこのような様々な姿で現れるのには

目的と理由があるのですがそれがだんだんずれてきまして、
インドでも中国でも日本でも仏教の伝えられた広い範囲で、
仏像(菩薩像)が作られ、信仰されてきました。
日本でも、仏教が伝来して以来、国を護って欲しいと願い

観音像が作られてきましたが、
やがて、個人の欲望を満たして欲しいと願う人が増えてきました。
しかし、欲望には限りがなく、満たしきって救うことは不可能ですので、
単なる欲望を聞き届けるような現世利益は、
実は仏教の目的とは異なります。

ですが、新型コロナウィルスによる

世の中の混乱が早く終息できるよう

観音さま、仏さまへ願ってやみません。

 

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ