曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 禅のことば > 跋陀婆羅菩薩

禅のことば

2019.11.20

跋陀婆羅菩薩

浴司(よくす)とは
お風呂の事です。

私たちは修行中
入浴前後には必ず三度のお拝(床に頭をつける)をします。
礼拝の対象が

こちらの跋陀婆羅菩薩(ばったばらぼさつ)です。

跋陀婆羅菩薩は、
もとはインドの修行者で
「バドラーパーラ(賢護、善守の意)」といいます。
お風呂の供養を受けた際に、
水によって悟りを開いた事から
禅宗では、
浴司の前に安置されています。

入浴の偈(三度お唱えします)
「沐浴身体 当願衆生 身心無垢 内外光潔」
(もくよくしんたい とうがんしゅじょう しんじんむく ないげこうけつ)

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ