曹洞宗 常圓山 皎月院

禅のことば

2018.08.13

ご焼香

ご焼香
仏さまや菩薩さま、祖師さまをはじめ、
故人やご先祖さまを供養するために行う
作法の1つがご焼香です。
仏教成立以前からインドでは
お香を焚く習慣がありました。
高温多湿なインドでは悪臭や体臭が発生しやすく、
それを消すために古くから香を体や衣服につけていました。
その風習が仏教にも取り入れられ、中国・日本に伝わり、
儀式の中でも行われるようになりました。

法要の際の焼香では、
故人の冥福を願いながらその香りをお届けします。

私たち曹洞宗の焼香は、香炉に2回香を加えます。
1回目は『主香(しゅこう)』といい、
浄指(右手の人差し指、中指、親指)で香をつまみ、
額の前で頂戴してから炉に加えます。
2回目は額に添えず加える『従香(じゅうこう)』といい、
主香の香りが続くように香を加えます。

香を薫ずることは、香りを身に宿すということ。
ですので、清らかさを身に宿すということになります。

お香を供える対象(仏様や故人様)はもちろん、
そのお香を薫じている自分自身も、同じように香りを浴びて、
清らかさを身に宿します。
お焼香とは、清浄な精神の持ち主になろうとする
姿勢を示すことでもあります。

自分の為ではなく、他の為に行動する時にも、私達人間の心は清らかに成長していきます。

皎月院では毎年8月14日に初盆供養法要を行います。
どうぞよろしくお願い致します。

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ