曹洞宗 常圓山 皎月院

皎月院TOP > 修証義 > 修証義

修証義 お経

2022.10.31

修証義

私たち曹洞宗独自のお経であり、宗典として

『修証義』(しゅしょうぎ)があります

修証義というお経ができたのは明治23年(1890年)の12月1日です

まもなく公布され133年になります

この修証義というお経は

御開山道元禅師さまが書き残された

『正法眼蔵』というとても難しい哲学的な書物より抜粋されてできておりますが

私たちにも何とかわかるようにと作られたお経ですので

是非ともご法事では一緒にお読みしたいと思っております

修証義は

第一章 総序(仏教の基本的立場)

第二章 懺悔滅罪(本証) 第三章 受戒入位(本証)

第四章 発願利生(妙修) 第五章 行持報恩(妙修) とされ

第二章から五章までを「四大綱領(しだいこうりょう)」としております

四大綱領とは曹洞宗の教義です

・懺悔滅罪(さんげめつざい)とは、仏教を信じて自分を見つめなおし反省し、迷いのない生活をしなければならないと言うこと

・受戒入位(じゅかいにゅうい)とは、生活をする上で規則やルールといった約束を守り、正しい毎日を送らなければならないと言うことです

・発願利生(ほつがんりしょう)とは、自分だけのことを考えるのではなく、いつも周りの皆が幸せに生きていくことを願い心がけなければならないと言うこと

・行持報恩(ぎょうじほうおん)とは、お釈迦さまのです教えを学び、その教えを実践していき、日頃から感謝の気持ちをもちながら生活をしなければならないと言うことです

 

皎月院 こうげついん 副住職プロフィール

皎月院副住職 清水 亨龍

清水 亨龍 こうりゅう

御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌

私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。

どうぞよろしくお願いします
(^人^)

カテゴリー

最新の投稿

アーカイブ