2017.08.31
仏垂般涅槃略説教誡経
八大人覚の残りですが、
5、不忘念
【不忘念の功徳】
善き導き手(善知識)を求め、善き道の友を求めたいと思うならば、
心の方向を忘れないこと(不忘念)です。
心の方向を忘れない人は、あらゆる煩悩という賊も入ることはできないでしょう。もしも心の方向を失う人はさまざまな功徳を失います。
心の方向を思う力が強く確かであれば、欲望という賊のなかに入っても、
欲望の危害は受けないでしょう。 たとえば、鎧を着ていれば戦場に入っても怖いことはないようなものです。
6、禅定
【禅定の功徳】
心の方向を内におさめている人は落ち着きの静けさ(定)に安住しています。 心が落ち着き、安住しているから、世間の生死無常の姿〈縁起〉がわかるのです。いつでも励んで、落ち着きの修行をしなさい。落ち着きの静けさを得た人は心が散乱しないのです。
水を大切にする農家が田の畔や堤防を良く管理して修理するようなものです。修行者もまた同じで、智慧という水を大切にするからこそ、よく坐禅の静けさ(禅定)を実践して智慧を漏らさないようにするのです。
7、智慧
【智慧の功徳】
もしも真実なる智慧があれば、貪り、執着の心は起きないでしょう。
智慧をもたない人は、仏道者とはいえません。
真実なる智慧の人は、老、病、死の苦しみの海を渡るしっかりとした船なのです。また、智慧の明かりがない暗闇を照らす大灯明です。
すべて病む人の良き薬です。聞法、思惟、実践の智慧をもって、
自身の智慧の利益を成長させましょう。
もしも人に真実なる智慧の明かりがあれば、肉体的な眼で見ているのであっても、智慧の眼で見る人といっていいでしょう。
8、不戯論
【不戯論の功徳】
もしも、さまざまなつまらない会話(戯論)をすれば、その心が汚れ乱れます。それでは、出家して世間を離れたといっても、まだ世間の煩悩を脱出していません。もしも、静寂、静けさのわ喜びを得たいと思うなら、
ただただつまらない会話を消滅すべきです。
次回からは第四段へと
清水
御縁をありがとうございます。
駒大高校、駒澤大学卒業後平成13年冬に大本山永平寺(福井県)へ安居(修行)。平成15年より北海道へ修行。平成23年4月より皎月院へと戻り副住職として補佐をさせて頂いております清水亨龍(こうりゅう)です。 合掌
私の趣味はクライミング、スノーボードなど身体を動かす事です。また旅行も大好きです。ぜひ皆さま気軽にメールやお電話お待ちしております。
どうぞよろしくお願いします
(^人^)